教育社会学[児童教育コース]
 Sociology of Education
 担当教員:水谷 智彦(MIZUTANI Tomohiko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
現在および過去の教育現象を、教育社会学の概念を用いて理解し説明する方法を身に付ける。

【授業の到達目標】
教育社会学的な概念を用いて教育現象を理解し、説明できる。
1)みずからの学校教育経験を相対化し、複眼的な思考をすることができる。
2)現在の学校や教師のあり方を、社会とかかわらせて捉えることができる。

【授業概要(キーワード)】
社会化、近代学校、子ども、教育問題、学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目中の「教育の基礎理論に関する科目」(社会的、制度的または経営的事項)に該当し、地域の教育課題解決に必要な専門的知識を身につけるために編成される科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
 授業は主に配付資料を中心とした担当者による説明と、学生グループによるディスカッションによって進めます。
 また時間外学習として適宜ミニ調査課題を課します。個人あるいはグループでの調査をおこない、調査結果を報告してもらいながら理解を深めていきます。
・日程
第1回 教育とはなにかを社会との関わりのなかで捉える
第2回 学校が果たす社会的機能とはなにか
第3回 いかにして日本社会に学校が登場し普及したのか
第4回 大衆教育社会の成立は子どもの生活をいかに変えたか(ミニ調査課題)
第5回 学校のなかで子どもはいかに児童・生徒になるのか
第6回 社会的儀礼という視点から学校教育を捉える
第7回 学校は人びとのライフコースにいかなる影響を与えるか(ミニ調査課題)
第8回 学校と人びとの社会的地位との関係を問う
第9回 学校が人びとの地位達成に及ぼす影響を問い直す
第10回 生徒文化の形成と学校教育との関係を捉える(ミニ調査課題)
第11回 校則にはいかなる意味があるかを問う
第12回 懲戒・体罰問題をとおして学校での罰を考える
第13回 学校に行けない/行かない子どもの実態と対応を考える(ミニ調査課題)
第14回 日本社会でのいじめ問題の拡がりと対応策の課題を問う
第15回 教育と社会の未来について考える
定期試験 学習内容の定着をはかる

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)授業内容に関するレジュメを配付して授業を進めます。授業内容に関して重要な箇所はチェックするとともに、必要な箇所はメモを取るように心がけてください。
2)グループディスカッションでは自らの考えをアウトプットし、また他者の考えをよく聞くように心がけてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)ミニ調査課題では文献調査や身近な人へのインタビュー活動をとおして、教育への理解を深めます。身近なところに教育を考える機会がたくさんあります。
2)自らおこなう読書が内容理解を深めます。授業内に関連文献を適宜紹介しますので、関心をもったら本を手に取って読んでください。

【成績の評価】
・基準
 教育社会学的な概念を用いて教育現象を理解し、説明できることを合格基準とします。
・方法
 平常点:30% /ミニレポート:30% /期末試験:40%(計100点)
 平常点の評価は、グループディスカッション後に記入するミニッツペーパーによりおこないます。
 ミニレポートの評価は、適宜課すミニ調査課題の結果報告によりおこないます。
 期末試験では、授業のなかで扱った内容から出題する問題に回答してもらいます。

【テキスト・参考書】
 テキストは使用しません。適宜レジュメを配付します。参考文献等は授業内に紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
 教育にたずさわる人にとって最も重要なことは、自らのおこないが、目の前の子どもの成長や発達にいかなる影響を及ぼすか、という点にあるでしょう。しかし、それだけでなく、自分のおこないが社会にどのような影響をもたらすかを捉える視点も必要です。教育は、子どもを教え育てるだけでなく、未来の社会を作る営みであるからです。教育社会学は、教育と社会の関係を捉える視点を学ぶ学問です。最初は慣れない言葉、考え方ばかりでとまどうかもしれませんが、どんなときもひとりで学ぼうとするのではなく、他者とともに学んでいきましょう。
・オフィス・アワー
 メールによるアポイントをとれば、いつでもよい(WebClassのメッセージ機能を利用してください)。

21210030-2025-08-22203