教員になるための学校防災
 Introduction to School-based Disaster Education and Management
 担当教員:熊谷 誠(KUMAGAI Makoto),山形地方気象台(Yamagata Meteological Office),村山 良之(MURAYAMA Yoshiyuki),齋藤 英敏(SAITOH Hidetoshi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):熊谷は,防災コンサルタント勤務経験および学校防災支援の経験あり。非常勤の気象台職員および元山形大学大学院教授,元小学校校長は,それぞれ防災と防災教育(安全教育)の実務経験がある。
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
学校安全の対象は,生活安全,交通安全,災害安全(防災)の3領域からなる。本授業科目は,とくに防災に焦点を当て,学校における防災管理と防災教育に関わる資質能力を育成し,あわせて地域防災における学校や教員が果たすべき役割についても基礎的な知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
1.学校安全の3領域について説明できる。2.災害発生において誘因(ハザード)だけでなく素因(地域の条件)が重要であることを説明できる。3.学校の防災管理と防災教育の課題と手法について,具体的に説明できる。

【授業概要(キーワード)】
学校安全,学校防災,防災管理,地域防災,防災教育,防災基礎教育,防災実践教育

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この科目は,学校防災に関する知識や技能に関するものであり,専門教育科目の「専門科目」として,専門分野の知識と技能を修得するものである(地域教育文化学部児童教育コースディプロマポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
11.住み続けられるまちづくりを
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
本授業は,担当教員による講義を中心とするが,レポート作成とその紹介,リスクコミュニケーションゲームの体験等により,一部,双方向コミュニケーションを交えて行う。原則対面での開講とし,一部オンデマンドでの開講とする。
・日程
第1回:オリエンテーション 学校防災の課題,本授業の目的,教員紹介
第2回:自然災害と地理的条件の理解
第3回:低地の成り立ちと特徴-災害のリスク1
第4回:低地の成り立ちと特徴-災害のリスク2
第5回:土砂災害の様態と災害事例
第6回:火山のしくみと火山災害 山形地方気象台
第7回:地震・津波の基礎 山形地方気象台
第8回:気象の基礎 山形地方気象台
第9回:気象災害 山形地方気象台
第10回:ハザードマップから学区の災害リスクを読み取る
第11回:学校の防災管理と東日本大震災
第12回:山形県の学校防災と防災教育
第13回:防災教育の具体的手法・防災ゲームの実践
第14回:学校の防災管理の実践 元教員による学校の危機管理
第15回:学校の防災管理の実践 元教員による学校地域連携の実践

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業前に配信される資料を参考にしつつ,受講ノートを作成する。授業後に提示されるリフレクションペーパーや小レポートの問いについて記述するとともに,要望や質問も積極的に記す。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業前に配信される資料を予め読んで授業に臨む。授業後は,資料とノートを読み直して復習する。

【成績の評価】
・基準
リフレクションペーパーでの授業内容に対する理解,小レポートにおける独自の工夫等がみられたか。
・方法
授業内容の理解に関するリフレクションペーパー(授業後小レポート)(60%)
授業内容とその応用に関するレポート(小レポート)(40%)

【テキスト・参考書】
テキスト:なし,参考書:授業前に配信される授業資料や授業時において紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
本授業科目の前半は防災基礎として地球科学的な内容を多く含むが,高校で地学や地理を選択しなかった学生でも理解できるような内容の講義となっている。
・オフィス・アワー
熊谷:月曜日16:20-17:00。学外担当者による授業に関する問合せを含めて,授業で周知するメールアドレスに連絡してください。

21210200-2025-08-22211