【授業の目的】
本授業は、実際に学校(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)に出かける機会をつくり、フィールドでの学び方を学ぶこと、そして、そのことを通して教職大学院における実践的な探究の様式を理解することを目的とする。
【授業の到達目標】
本授業の到達目標は、フィールドにおける実践的探究の様式を学修することにある。具体的には以下の点を目標とする。 ・フィールドで学んだことを語ることができる。 ・学校にフィールドワークに出かけた際の観察の視点をもつことができる。 ・授業観察の時の立ち位置を理由をもって決めることができる。 ・自分なりにフィールドノーツを書くことができる。 ・学校に観察で出かける際の注意点がわかるようになる。
【授業概要(キーワード)】
フィールドワーク,省察,授業記録,実践的探究,教職大学院
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
チャレンジプログラムにおいて開設する授業であり、教職大学院への進学を前提にした科目の一つである。協同的に学ぶ機会を多く設定し、課題解決の力や人間性、社会性を育むことを目的としている。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 10.人や国の不平等をなくそう 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
・授業は、フィールドでの学び方に関するオリエンテーション(3コマ分)と、フィールドワーク(4回)により構成する。 ・フィールドワークは、授業観察と、フィールドノーツに基づいた議論で構成する。 ・フィールドは、山形県内の幼・小・中学校、高校、また、特別支援学校とする。 ・なお、フィールドワークの時間帯は、開講される時間以外の時間帯を使うことがある。そのため、本授業を受講するにあたっては、本授業が開講される時間帯に続く時間帯の授業を履修することができなくなることを前提として受講することが望ましい。
・日程
第1回 フィールドで学ぶとは 第2回 フィールドで記録する・解釈する(文献講読) 第3回 出来事を解釈する(静止画・動画記録の読み取り) 第4回 フィールドワーク1:小学校 第5回 事例の記述1 第6回 事例の検討1 第7回 フィールドワーク2:中学校 第8回 事例の記述2 第9回 事例の検討2 第10回 フィールドワーク3:高等学校 第11回 事例の記述3 第12回 事例の検討3 第13回 フィールドワーク4:特別支援学校 第14回 事例の記述4 第15回 事例の検討4
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教育実践のフィールドでは、指導・助言を行うのではなく、一人の学び手としていることを心がけること。 また、フィールドでの記録については個人情報等に配慮すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・フィールドノーツを一人一冊用意すること。 ・オリエンテーションで学んだことに基づいてフィールドノーツをエピソードとして記述する。 ・なお、フィールドにおける記録は出かけた当日にまとめておくことが望ましい。
【成績の評価】
・基準
上記「授業の到達目標」に照らし合わせて総合的に評価する。 具体的には、 ・フィールドにおける立ち位置や観察の視点について、自分なりに表現することができるか。 ・フィールドノーツにエピソードを記述し、その意味について表現することができるか。 ・フィールドで、学び手の一人として観察し、記録することができるか。 について評価する。
・方法
・フィールドワークへの参加(40点) ・フィールドノーツに基づいた評価(60点) なお、フィールドワークの欠席については、特段の理由がない限り認められない。
【テキスト・参考書】
テキスト ・稲垣忠彦・佐藤学『授業研究入門』岩波書店、1996年 参考書 ・秋田喜代美ほか『教育研究のメソドロジー : 学校参加型マインドへのいざない』東京大学出版会,2005年 ・鯨岡峻『エピソード記述入門』東京大学出版会、2005年 ・鯨岡俊『なぜエピソード記述なのか』東京大学出版会、2013年
【その他】
・学生へのメッセージ
フィールドで、何を感じて、見て、考えるのか。 受講者同士で議論しながら現時点での答えを出してみましょう。
・オフィス・アワー
・授業担当代表の森田については水曜日の12時から13時です。会議や出張等予定が入ることもあるので、事前にメールで連絡をとった上で来室してください。 ・その他、担当の先生方と連絡を取りたい場合は、各自事前にメール等で約束をしてから訪問してください。
|