初等教科教育法Ⅱ(理科)
 Elementary School Teaching MethodsⅡ(Science)
 担当教員:今村 哲史(IMAMURA Tetsunori)
 担当教員の所属:地域教育文化学部(非常勤講師)
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):理科教員の経験や理科教育研究の成果を基に,小学校理科の授業研究会等で指導助言を行っており,この経験を活かして,理科のカリキュラム作成や学習指導の方法等について講義する。
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:特別演習
 開講対象:地域教育文化学部  科目区分:専門科目 
【授業の目的】
我が国の小学校理科の現状と課題,理科の目的・目標,カリキュラム編成,学習指導と評価,児童の実態等を理解し,理科授業を構想することができる能力を育成することを目的とする。

【授業の到達目標】
我が国の理科教育の現状と課題について,特に教育的・社会的要請を踏まえて,歴史的な経緯や欧米の科学教育改革との関係も含めて理解することができる。また,小学校理科の目的・目標,カリキュラム,学習と評価に関する基礎的理論について理解できる。そして,これら理論を踏まえた具体的な授業展開(学習指導案)についても検討し提案することができる。

【授業概要(キーワード)】
理科の目的・目標,理科カリキュラム,理科の学習と評価,科学概念,学習指導の方法,科学的リテラシー,科学的探究,STEM教育

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
小学校教員免許取得のための必修科目である。小学校理科の学習指導の理論を理解し,具体的場面での授業設計を行う方法を修得する科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
理科教育の基本的な理論と現行小学校学習指導要領・理科の考え方を学習する。その上で学習内容を踏まえて,各自がいくつかのテーマに沿った指導案を作成し検討を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション、理科教育とその研究領域、理科教育の現状(国内外の学力調査等より)
第2回:欧米の科学教育改革の変遷-カリキュラム改革運動とその後の科学教育改革-
第3回:我が国の戦後(第2次大戦後)から現在までの理科教育の変遷-学習指導要領(理科)を中心に-
第4回:国内外の学力調査(理科)等の結果と理科授業の実践的課題
第5回:平成29年改訂小学校学習指導要領「理科」について-各学年の目標・内容・指導上の留意点・教材の取り扱い-
第6回:理科学習論(1)-問題解決学習・系統学習・発見学習・探究学習・仮説実験授業・有意味受容学習-
第7回:理科学習論(2)-構成主義学習-
第8回:理科学習論(3)-社会構成主義及び状況主義に基づく理科学習,協同・協調学習等-
第9回:理科の各領域(4領域)の教材研究の方法-教材の取り扱いと授業設計-
第10回:科学的探究過程に基づく理科の授業構成と情報機器の活用
第11回:理科における評価-真性の評価・ポートフォリオ評価-
第12回:科学的リテラシーとSTEM/STEAM教育-科学技術振興・イノベーション創出のための人材育成-
第13回理科学習指導案の作成-「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した提案-
第14回:学習指導案の検討と改善策の提案-各グループでの検討と発表-
第15回:まとめと今後の小学校理科の課題と展望
定期試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業での様々な理論や事例については,既に体験した教育実践基礎実習の経験を踏まえ具体的な授業場面を想起しながら学習すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学修時間の目安は,平均3時間/週程度である。テキスト及び授業で配布したプリント等には前もって目を通しておく。特にテキストやプリント中の教育用語は調べておくようにする。また,毎回の授業の内容について整理してまとめておくこと。

【成績の評価】
・基準
以下の①~④の評価の観点に則り評価を行う。
①理科教育の動向を踏まえ,小学校理科の意義や内容構造について理解できたか。②理科の指導と評価について自分なりの考えが持てたか。
③小学校理科における学習指導計画の作成方法について理解できたか。④話し合いや活動に意欲的に参加し,目標の達成のために努力したか。
・方法
評価基準を基に,試験,授業中に課すレポート及び授業中の態度等をもとに総合的に判断して評価する。具体的な配点は以下の通りとする。
試験:70%,授業中に課すレポート(学習指導案を含む):20%,発表や討論の他,授業中の態度等:10% (合計100%)

【テキスト・参考書】
[テキスト]
・文部科学省(2017)『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編』,東洋館出版社
〔参考書]
・大髙泉編著(2018)『初等理科教育(MINERVAはじめて学ぶ教科教育4)』,ミネルヴァ書房

【その他】
・学生へのメッセージ
可能な範囲で,小学校または中学校の理科の教科書を見直してみること。特に,自身が苦手とする内容について確認しておくこと。
・オフィス・アワー
担当教員(今村哲史先生)が非常勤講師のため、基本的にお世話教員の鈴木宏昭(大学院教育実践研究科)が担当する。
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を研究室(地域教育文化学部2号館5階533)において、原則、火曜日の昼休み(12:10~12:50)とするが、これに限らず在室している時は随時対応する。

21211370-2025-08-22223