【授業の目的】
本授業では、小学校の教員に必要とされる理科授業における観察や実験の安全指導に関する専門的知識を理解すること、観察や実験の技能等を習得することが主な目的である。
【授業の到達目標】
本授業の到達目標は、小学校理科における安全な観察や実験の実施に必要な知識及び技能を習得することである。小学校で理科実験の安全指導を実施する教員としての基本的な資質・能力を身につける。 本講義及び実験を履修した学生は、次の事項ができるようになる。 (1)小学校理科の理科実験の内容構成及びそれらを実施する上での注意事項を説明することができる。【知識・理解】 (2)小学校理科の理科実験を安全に実施するために必要なる実験設備や器具を適切に取り扱う技能を習得することができる。【技能】 (3)講義や観察・実験に意欲的に取り組むとともに,自然科学への興味や関心を高めることができる【態度・習慣】"
【授業概要(キーワード)】
小学校理科,観察,実験,安全指導
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
本授業は、小学校教諭一種免許状取得のための理科の専門的事項と指導法を複合した科目である。この授業は、教育の動向に基づき、学校教育を支えるために必要な専門的知識や技能を習得するものである(地域教育文化学部児童教育コースのディプロマポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
授業では、小学校の教員に必要とされる理科の観察や実験に関する専門的知識を理解し、観察・実験の技能等を習得するため、小学校理科の観察や実験の内容構成を理解した上で、小学校理科の内容構成の柱である「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」の領域に対応した「物理」「化学」「生物」「地学」にかかわる専門的知識と観察・実験を取り上げ、講義及び観察・実験を行う。さらに観察・実験においてはレポートを作成することとする。観察や実験のレポートは、小学校の教員として初等理科実験を実施するという視点で作成させる。その他、理科実験室の整備や小学校理科で使用する薬品の管理方法等についても重点的に理解させる。
・日程
授業計画 第1回:オリエンテーション、小学校理科における観察や実験の内容構成 第2回:理科授業における観察や実験の意義、学習指導要領における観察や実験の位置づけ 第3回:小学校理科授業における観察や実験の事故の特徴 第4回:小学校理科における児童への安全指導 第5回:エネルギー(物理)領域の教育実験①(光学器具) 第6回:エネルギー(物理)領域の教育実験②(電気器具) 第7回:粒子(化学)領域の教育実験①(ガラス器具) 第8回:粒子(化学)領域の教育実験②(加熱器具) 第9回:生命(生物)領域の教育実験①(顕微鏡・昆虫の観察・実験) 第10回:生命(生物)領域の教育実験②(環境測定器具・昆虫の観察・実験) 第11回:地球(地学)領域の教育実験①(鉱物・岩石) 第12回:地球(地学)領域の教育実験②(地質) 第13回:初等理科実験で使用する薬品の管理(薬品管理簿の作成含む) 第14回:小学校理科実験室の整備と管理 第15回:授業のまとめ及び定期試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業において板書事項を羅列したノート整理ではなく,自分で調べて,観察や実験などを行い、レポートを作成することを期待する。自らの問題意識に基づき、小学校理科の授業づくりを意識しながら授業内容の理解に努めることを期待する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業時間外において、小学校の理科がどのような目標と内容が設定された教科であるのかを予習・復習してほしい。そのため,本授業科目では、単位制度の実質化のため、授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組むことを期待する。授業の予習・復習に必要な学修時間の目安は、1週間あたり90分である。具体的な内容には以下のとおりである。 1)各回の授業において,予習・復習レポートを、オンラインキャンパスシステムWebclassを通じて課す。課題に沿って,設定された必要文字数にまとめて提出できるよう,毎回,しっかり準備すること。また,授業で紹介された必要な文献を読んでおくこと。 2)授業の宿題として指定された課題は必ず提出するとともに,テキストや参考文献に目を通して,内容の適切な理解に努めておくこと。第12回授業までに,理科授業の構成に関する資料(例えば、学習指導要領や理科教科書)を読んでおくこと。 3)その他、これまでの授業で習った内容に関連することを自ら図書館やインターネットで自分なりに調べて,理解を深める努力が不可欠である。
【成績の評価】
・基準
○成績評価基準:C(合格に必要な最低限度)基準 ・小学校の理科授業で取り扱う観察や実験における安全指導を具体的な例を2、3挙げながら説明できるようになる。 ・関理科の指導案の要件を理解し,指導案(1時間:45分間)を作成できる。
・方法
定期試験および授業中の受講態度を含めて総合的に評価する。 配点は以下のとおりである。 定期試験(40%)、観察・実験レポート試験(60%、4領域で各15%ずつ)
【テキスト・参考書】
テキスト 小学校学習指導要領解説 理科編(平成29年6月 文部科学省) 参考書・参考資料等 文部科学省『小学校理科の観察,実験の手引き』(平成23年3月 文部科学省) 角屋重樹(監修)『小学校理科 授業実践ハンドブック 』(平成22年4月 教育出版) その他、授業中に適宜資料を配付する。
【その他】
・学生へのメッセージ
授業では、現代の理科授業における観察や実験の実施によって発生した事故についても解説する。自分自身が受けてきた理科授業を思い出しながら,それらの問題点の改善に真摯に取り組み,有効な方策を考えてみてほしい。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を、原則、火曜日の昼休み(12:10~12:50)に鈴木宏昭研究室(地域教育文化学部2号館5階 533)にて対応する。その他、指定の時間帯に限らず在室している時は随時対応する。
|