【授業の目的】
本授業では、ICT活用や学級ファシリテーションなどの汎用的な知識技能習得と並行して山形県の小学校教員となるために必要とされる基礎的な知識、技能を習得してもらう。
【授業の到達目標】
1.ICT活用や学級ファシリテーションのための基礎的な実践ができる【技能】 2.山形県の地域課題および山形県の小学校の実践の特徴について説明することができる【知識・理解】 3.山形県の地域課題について理解し、説明することができる【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
学級ファシリテーション・地域課題・ICT
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに 11.住み続けられるまちづくりを 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
授業の方法:年間25~27回(前期12-13回・後期13-14回) オムニバス形式で実施する。学校視察については山形市内の小学校を訪問する予定。
・日程
詳細についてはオリエンテーション時に説明する・講師都合により入れ替える可能性あり 前期 4/11第1回 オリエンテーション 4/18第2回 学級ファシリテーション基礎講座1 4/25第3回 学級ファシリテーション基礎講座2 5/2第4回 地域課題の理解1:ホワイトボード・ミーティング®を用いて学生の課題意識から取り組みたい課題候補を設定 5/9第5回 地域課題の理解2:課題候補の選択によるグループ決定とグループ課題の明確化 5/16第6回 地域課題の理解3:グループ課題に沿った地域課題の調査 5/23第7回 学級ファシリテーション基礎講座3 5/30第8回 地域課題の理解4:グループ課題に沿った地域課題の調査 6/6第9回 地域課題の理解5:調査した内容についての発表準備 6/13第10回 地域課題の理解6:調査した内容についての発表準備 6/20第11回 学級ファシリテーション基礎講座4 6/27第12回 地域課題の理解7:発表会と講評、振り返り 7/4第13回 学校視察とリフレクション1 7/11第14回 学校視察とリフレクション2 後期 第15回 学級ファシリテーション基礎講座5: 第16回 ICT活用能力講座1 第17回 ICT活用能力講座2 第18回 ICT活用能力講座3 第19回 学級ファシリテーション基礎講座6 第20回 ICT活用能力講座4 第21回 ICT活用能力講座5 第22回 ICT活用能力講座6 第23回 学級ファシリテーション基礎講座7 第24回 学校視察とリフレクション3 第25回 学校視察とリフレクション4 第26回 学級ファシリテーション基礎講座8 第27回 総括:学生によるホワイトボード・ミーティング®を用いた振り返り
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
山形県内の小学校区についての調査、文献・資料調査等を行うことがある。グループでの演習が中心となるため、ファシリテーターやサイドワーカーとして積極的にホワイトボード・ミーティング®を活用して話し合いを進めること。1・2年生合同の授業となるので、2年生は1年生のメンター的役割も果たしながら、1年次の成果を土台にさらに学びを深めること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業時間外に調査・訪問を行うことがあります。調査やグループでの発表準備等で週に2時間程度の授業時間外学習が必要となります。
【成績の評価】
・基準
ICT活用と学級ファシリテーションについては基礎的な実践ができること(技能) 地域課題の理解については地域課題について理解し説明ができること(知識・理解) 学校視察とリフレクションについては小学校の実践の特徴について説明できること(知識・理解)
・方法
テーマ毎の成績評価に基づいて総合的に評価を行う。
【テキスト・参考書】
テキスト:ちょんせいこ『13歳からのファシリテーション』メイツ出版 2022年 参考書:ちょんせいこ『ホワイトボード・ミーティング®︎検定試験公式テキストBasic3級』ひとまち 2024年
【その他】
・学生へのメッセージ
山形県の小学校教員になるために必要な知識・技能と資質・能力を身につけるための授業です。山形県教育委員会の指導主事から助言指導を受ける機会もありますので、積極的に参加してください。
・オフィス・アワー
質問や相談については、ウェブクラスのメッセージを通じて連絡してください。必要に応じて対面で質問や相談を受け付ける時間を設定します。
|