【授業の目的】
授業では、前半部において日本の学力問題を考察するために必要な社会学的視点を概説する。後半部では、世界各国で議論されている学力格差問題や格差是正策について、各国の事例をもとに検討し、受講者が今後の日本の学力問題や格差問題を広い視座から考察できるようになることを目指す。
【授業の到達目標】
①社会学的視点から日本の学力問題を考察できる。 ②各国の学力格差問題および格差是正策を踏まえ、日本の学力問題を解決するために必要な政策や対応策を説明できる。
【授業概要(キーワード)】
学力、社会変化、TIMSS、PISA、階層、学生主体型授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は児童教育コースの「発展科目」である。 教員の免許状取得のための選択科目(教職6欄大学が独自で設定する科目(幼・小・中・高))に該当する。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 10.人や国の不平等をなくそう
【授業計画】
・授業の方法
1)授業は主に配付資料を中心とした担当者による説明と、学生同士のディスカッションによって進める。ディスカッションのあとには、自分の意見をまとめるミニッツペーパーを書く。 2)日本の学力観および日本での学力の測定方法、評価方法を調査、報告する。
・日程
第1回:学力とはなにか 第2回:能力シグナルとしての学力・学歴 第3回:能力の社会的構成 第4回:日本の学力観・能力観の変遷 第5回:学力測定および評価方法をめぐる議論 第6回:日本の学力観・評価方法をめぐる調査 第7回:日本の学力観・評価方法をめぐる報告 第8回:学力格差是正政策の国際比較 第9回:各国の学力格差是正政策(1)アメリカ 第10回:各国の学力格差是正政策(2)ドイツ 第11回:各国の学力格差是正政策(3)オーストラリア 第12回:各国の学力格差是正政策(4)フランス 第13回:各国の学力格差是正政策(5)イギリス 第14回:各国の学力格差是正政策(6)日本 第15回:これからの日本の学力格差問題を考える
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)授業内容に関するレジュメを配付して授業を進めます。授業内容に関して重要な箇所はチェックするとともに、必要な箇所はメモを取るように心がけてください。 2)グループワークに積極的に参加し、自らの考えを他者の意見と交換することを心がけてください。そうするなかで、学力を幅広く、また明快に捉えられるようになることを期待します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)自らおこなう読書が内容理解を深めます。授業内に関連文献を適宜紹介しますので、関心をもったら本を手に取って読んでください。 2)グループでプレゼンテーションするための準備は授業時間外におこなってください。
【成績の評価】
・基準
以下の①~③を満たすことを合格基準とします。 ①社会学的視点から日本の学力問題を考察できる。 ②各国の学力格差問題および格差是正策を踏まえ、日本の学力問題を解決するために必要な政策や対応策を説明できる。
・方法
平常点:30% / グループ調査・報告:30% / レポート:40%(計100点) 平常点の評価は、各回のディスカッション後に記入するミニッツペーパーによりおこなう。 調査・報告では、日本の学力観および日本での学力の測定方法、評価方法を調査、報告する。 レポートでは、授業で扱った学力観、学力格差問題についての各国の議論や対応策を踏まえながら、今後の日本社会に必要な学力をめぐる議論や政策のあり方を考察する。
【テキスト・参考書】
テキストは指定しません。国立教育政策研究所の<TIMSS><PISA>に関する各回報告書を適宜使用します。URL等は授業時にお伝えします。また、参考文献等は授業時に紹介します。 参考書は授業時に紹介するが、下記は重要文献である。 ・苅谷剛彦・志水宏吉編『学力の社会学;調査が示す学力の変化と学習の課題』岩波書店。 ・苅谷剛彦『学力と階層』朝日新聞出版。 ・須藤康介『学校の教育効果と階層;中学生の理数系学力の計量分析』東洋館出版。
【その他】
・学生へのメッセージ
学力を社会(通時的・共時的)とかかわらせて考え、複眼的な視点や多様なアプローチを試みてみましょう。
・オフィス・アワー
メールによるアポイントをとれば、いつでもかまいません(WebClassのメッセージ機能を利用してください)。
|