【授業の目的】
幼稚園教育要領の領域「表現」に関連する音楽教育の諸理論と幼児の音楽教育における音楽指導の基礎的事項及び指導法を身につけることを目指す。また、各受講者の音楽経験を踏まえたグループ学習を取り入れ、授業内容の効率的な習得を図る。
【授業の到達目標】
1.幼児の音楽教育及び幼稚園教育における音楽指導の基礎的事項を理解し活用できる。【知識・理解】 2.幼稚園教育要領の領域「表現」に関連する音楽教育の諸理論を理解し活用できる。【知識・理解】 3.幼児の音楽教育及び幼稚園教育における音楽の指導法を理解し活用できる。【知識・理解】【技能】
【授業概要(キーワード)】
幼児教育,音楽教育,音楽表現,幼稚園教育要領
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は,幼児教育における音楽表現の指導について学ぶ(ディプロマ・ポリシー)。ある程度,音楽理論や鍵盤楽器の実技を身につけていることが望ましい。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
内容により講義、演習、実技を組み合わせて展開する。 ○幼児の音楽指導のための基礎的事項(講義・演習) ○教材曲の研究と指導法(演習)
・日程
第1回:幼児の発達と音楽的成長(講義) 第2回:幼児の生活と遊びにおける音楽表現(講義) 第3回:幼児の音楽的成長における保育者の役割(講義) 音楽指導のための基礎:リズムと拍子1[わらべうた遊び](講義・演習) 第4回:幼児の音楽教育の諸理論[ダルクローズ、オルフ、コダーイほかの音楽教育](講義) 音楽指導のための基礎:リズムと拍子2[言葉とリズム](講義・演習) 第5回:指導計画と保育案の作成について(講義・演習) 音楽指導のための基礎:いろいろなリズム[付点、シンコペーション、三連符](講義・演習) 第6回:幼児の歌唱指導(講義・演習) 音楽指導のための基礎:拍子を感じてリズム打ち[単純拍子](講義・演習) 第7回:幼児の身体表現と音楽(講義・演習) 音楽指導のための基礎:拍子を感じてリズム打ち[複合拍子](講義・演習) 第8回:幼児と楽器[打楽器の特徴と奏法](講義・演習) 音楽指導のための基礎:声や体のリズム表現[ボディーパーカッション](講義・演習) 第9回:教材の音楽的特徴を踏まえた保育指導の実際(1)[季節の歌] (講義・演習) 音楽指導のための基礎:いろいろな音階(講義・演習) 第10回:教材の音楽的特徴を踏まえた保育指導の実際(2)[生活の歌](講義・演習) 音楽指導のための基礎:和音[主要三和音と属七](講義・演習) 第11回:教材の音楽的特徴を踏まえた保育指導の実際(3)[生き物の歌](講義・演習) 音楽指導のための基礎:和音 [副三和音](講義・演習) 第12回:教材の音楽的特徴を踏まえた保育指導の実際(4)[愛唱歌](講義・演習) 音楽指導のための基礎: [コードネーム](講義・演習) 第13回:保育案の作成と模擬保育の計画(演習・討議) 第14回:わらべうた、遊び歌、手遊び歌を取り入れた模擬保育の実施(演習・討議) 第15回:季節の歌、生活の歌、生き物の歌、愛唱歌による模擬保育の実施(演習・討議) 学習成果のまとめ及び課題の確認(演習・講義)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
各課題および演習やグループ学習に主体的、積極的に参加し、授業目標の到達に向けて努力をすること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
「音楽の基礎」や「教育実践(音楽)」で学んだことを活用しながら取り組みましょう。子供に音楽の楽しさや喜びを伝える授業づくりを目指して頑張ってください。
【成績の評価】
・基準
①主体的、積極的に参加し、授業目標の到達に向けて努力をしている。(25点) ②授業時の課題の遂行状況(25点) ③課題提出(50点)
・方法
上記の評価の観点に基づくとともに、授業時の課題の遂行状況等も加味し、総合的に評価する。
【テキスト・参考書】
テキスト: 幼稚園教育要領(平成29年4月 文部科学省) 授業時の配布資料 参考書: 厚生労働省『保育所保育指針」フレーベル館 今川恭子ほか『おんがくのしくみ』教育芸術社 神原雅之、鈴木恵津子編『幼児のための音楽教育』教育芸術社
【その他】
・学生へのメッセージ
鍵盤や歌唱の技能など、音楽のリテラシーを向上させる努力をしましょう。そのためには授業時間に限らず、音楽練習室を活用して継続的な学習に取り組みましょう。
・オフィス・アワー
授業外の質問等を受け付けるオフィスアワーを月曜から木曜の16:20から17:00に設定します。訪問前にメールで連絡してください。
|