保育内容(表現B)
 Art Education of Childhood (Expression B)
 担当教員:廖 曦彤(LIAO Xitong),河合 規仁(KAWAI Norihito)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 子どもの造形活動について、またそれに伴う様々な素材、画材、道具等の基礎知識および技能を習得するために制作活動を通した演習を行う。

【授業の到達目標】
1.造形活動に関する様々な素材、道具に触れ、それぞれの特質を知ることができる。【知識・理解】
2.造形活動の基礎知識、表現技法を知り、活用することができる。【知識・理解】・【技能】
3.児童文化財を制作し、それを活用した表現ができる。【技能】・【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
造形表現,表現,幼児教育

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 児童教育コースにおける教職科目の1つであり、小学校教諭免許の他に幼稚園教諭免許取得を希望する学生のための必修科目。 児童教育コースにおける教職科目の1つであり、小学校教員免許取得のための必修科目。児童教育コースディプロマ・ポリシーに基づいて、地域の教育を支えるために必要な専門的知識や技能を身につけるための科目。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
1)制作活動を通して、造形活動に関する様々な素材、道具の特質、表現技法を体験しながら理解していく。
2)造形活動に関する基礎知識や子どもを対象と考えた活動などを講義し、幼児期における造形活動の必要性を理解する。
3)児童文化財の制作および実演を通して、表現を考える。
・日程
第1回 子どもの発達段階と造形活動・幼稚園教育要領について
第2回 オイルパステルの特徴と表現Ⅰ
第3回 水彩絵の具の特徴と表現Ⅰ
第4回 色の原理・水彩絵の具の特徴と表現Ⅱ
第5回 水彩絵の具の特徴と表現Ⅲ
第6回 知覚の基礎Ⅰ
第7回 知覚の基礎Ⅱ
第8回 オイルパステルの特徴と表現Ⅱ
第9回 粘土の特質と表現①
第10回 オイルパステルの特徴と表現Ⅲ
第11回 粘土の特質と表現②
第12回 表現と児童文化財①
第13回 版画技法と造形表現
第14回 立体工作
第15回 表現と児童文化財② ・最終試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)授業で行う造形活動において、制作手順、使用材料、道具等をメモするなどして、基礎知識として習得する。
2)造形活動の体験だけにとどまらず、子どもへの造形活動としての視点で、留意点、重要事項などを考える。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)授業で行った造形活動について、制作手順、使用材料、道具等をノートに筆記したものをノートにまとめ、作品はファイリングする。
2)児童文化財の制作および実演練習。

【成績の評価】
・基準
・授業での活動に積極的・能動的に取り組み、造形活動に関する基礎知識、表現技法を身に付けようとしているか。またそれをふまえ、自分なりに工夫して表現につなげようとしているか。
・保育者の視点で子どもの造形活動を考えることができるか。
・方法
 学習内容の理解・活動について40%、提出物について30%、
 最終試験の結果から30%にて評価する。

【テキスト・参考書】
 講義で必要な資料等については、印刷し講義内で配布する。
 幼稚園教育要領(文部科学省)

【その他】
・学生へのメッセージ
 表現することの基礎を学ぶことができる制作活動を行います。そのため、汚れても良い服装で受講してください。
 オイルパステル、水彩絵の具一式を授業で使いますので、各自ご用意ください。
・オフィス・アワー
 授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を設けます。なお,会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

21218040-2025-08-22506