【授業の目的】
本授業では、子どもたちの幼児期における遊びを通した学びと、保育者のかかわりと援助、環境構成について考えることを主な目的とする。『幼稚園教育要領解説』を扱いながら「五領域」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」など、幼児教育についておさえておきたい事柄について学ぶ。内外の多様な幼児教育実践についても学ぶ。
【授業の到達目標】
①『幼稚園教育要領解説』の「5領域」、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」について理解できる。 ②子どもの遊び[学び]、保育者の子どもへのかかわりや援助、環境構成などについて考察することができる。 ③海外の幼児教育実践について学び、多様な保育実践に触れ、我が国の幼児教育において参考にしたい点について考察することができる。 ④具体的な保育の場面を想定して、指導案を作成することができる。
【授業概要(キーワード)】
遊び、学び、「五領域」、健康、人間関係、環境、言葉、表現、幼小接続、学生主体型授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、選択科目である。自ら主体的に問題意識を持ち、コミュニケーションをはかりながら多様な考え方に出会い、他者と協働して課題解決に取り組むことが求められる。(地域教育文化学部のディプロマ・ポリシー)
【授業計画】
・授業の方法
『幼稚園教育要領解説』を授業で読みながら、ポイントをつかむ。/海外の幼児教育実践に関する映像資料をもとに、それぞれの特徴について考察し、日本の幼児教育において参考にしたい点について検討する。/グループ活動と発表を行う。/指導案を作成し協働的に検討を行なう。①数回分の授業の冒頭において、短時間の模擬保育を行う。②「幼児教育」をテーマとした探究学習を行い、発表し、交流し合う。
・日程
第1回:ガイダンス、「五領域」について、 第2回:「幼稚園教育において育みたい資質・能力及び『幼児期の終わりまでに育ってほしい姿』」、模擬保育についての話し合い 第3回:「保育者と子どもとのかかわり」、模擬保育の準備 第4回:幼児の主体性と教師の意図 第5回:「環境」~海外における保育実践(レッジョ・エミリアの保育など)~ 第6回:「環境」~山形市内の幼稚園における実践~ 第7回:「環境」「健康」~山形市内における保育園の実践~ 第8回:「言葉」「表現」~フランスの「フレネ教育」における幼児教育実践~ 第9回:「人間関係」~ある保育園の事例を通して(文献)~ 第10回:実習生の保育実践から学ぶ 第11回:・保育指導案の作成 ・「幼児教育」をテーマとした探究学習 ~課題の説明~ 第12回:「幼児教育」をテーマとした探究学習 ~発表の準備~ 第13回:「幼児教育」をテーマとした探究学習の発表(第1日程) 第14回:「幼児教育」をテーマとした探究学習の発表(第2日程) 第15回:「幼児教育」をテーマとした探究学習の発表(第3日程)
※複数回の授業の冒頭で、短時間の模擬保育実践を行なう。 ※第12~15回(予定):「幼児教育」をテーマとした探究学習、及び発表において、情報機器を活用する。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・『幼稚園教育要領解説』のポイントをおさえながら読む。 ・内外の多様な幼児教育実践に触れる際に、環境構成や教師(保育者)の役割についてなど、考察する。 ・保育指導案の交流は、Webクラスの掲示板を利用して行います。 ・「幼児教育」をテーマとした探究学習では、パワーポイントで発表していただきます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・授業中に『幼稚園教育要領解説』をじっくり読む時間を確保することができませんので、授業時間外にしっかり読んでください。
【成績の評価】
・基準
『幼稚園教育要領解説』の「五領域」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の内容を理解し、保育指導案を書くことができる。課題を提出している。調べ学習の成果を発表できる。以上のことを合格の基準とします。
・方法
三分の二以上の回数を出席していることを前提として、次のように評価する予定です。 ①模擬保育の発表(25%)、②指導案(25%)、③「幼児教育」をテーマとした探究学習の発表 (30%)、④その他の提出課題(随時 20%) ※グループ発表については、活動のプロセスも評価するため、協同的な活動への貢献が不十分な場合、減点する。
【テキスト・参考書】
【テキスト】 ・『幼稚園教育要領解説〈平成30年3月〉』フレーベル館、平成30年 ・その他、プリントを配布するなど、その都度紹介する。 【参考書】 適宜、紹介する。
【その他】
・学生へのメッセージ
・Webクラスに必ず登録してください。
・オフィス・アワー
原則として、授業終了直後、教室にてお話をお伺い致します。
|