【授業の目的】
教師としての使命感に基づき、求められる学校図書館を経営できる司書教諭を育てる。読書センター機能に偏ることなく、「学校の教育課程の展開に寄与する」学習・情報センター機能を果たす学校図書館をめざして、その経営や具体的な方法を学校経営との関係から考察できるようにする。
【授業の到達目標】
学校図書館司書教諭の任務の実際と、学校図書館の目的や機能を学校経営との関係から理解できる。
【授業概要(キーワード)】
学校経営 学校図書館 司書教諭
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
学校図書館司書教諭資格取得のための科目であり、学校経営との関係から学校図書館の経営と司書教諭の役割について学ぶものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
・「日程」に示した内容の講義と、「授業に役立つ本の紹介」、「参考にしたい学校図書館の実践」というテーマでの調査発表を併行して行う。 ・授業の終わりに各自ふりかえりを記述し、次時の冒頭にそれを紹介して学生相互の学びの共有や深化を図る。
・日程
1 学校図書館の実態 2 学校図書館をめぐる教育関連法規(学校図書館法、関連法令、諸基準等) 3 学校図書館に求められる3機能 4 学校図書館の理念と教育的意義 5 学習指導要領の変遷と学校図書館 6 学校図書館の経営(人、施設、資料、予算、評価等) 7 司書教諭の任務と役割 8 学校図書館メディアの種類と選択 9 学校図書館メディアの管理と提供 10 学校図書館活動の内容 11 図書館の相互協力とネットワーク 12 学校図書館の実践に学ぶ 13 求められる学校図書館(学校図書館ガイドライン) 14 学校図書館の将来像 15.総括及び評価テスト
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
司書教諭に任命される想定で、学校図書館の在り方を正しく理解し、自分がめざす学校図書館を具体的にイメージしながら受講してほしい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
大学図書館や公共図書館を実際に利用し、自身の読書生活の充実を図りながら図書館の活用に慣れる。
【成績の評価】
・基準
学校図書館の在り方や司書教諭の任務について、適切に説明できる。
・方法
ふりかえりの記述や調査発表の内容等(50点)と評価テスト(50点) 計100点
【テキスト・参考書】
適宜プリントを配布する。 参考書:『学校経営と学校図書館』 全国学校図書館協議会「探究 学校図書館学」編集員会編著 2019
【その他】
・学生へのメッセージ
読書を推進するとともに、児童生徒の学習を支える学校図書館を運営できる司書教諭をめざしましょう。
・オフィス・アワー
授業の際に指示しますが、各回の授業終了後又は開始前に受け付けます。
|