教育工学
 Educational Technology
 担当教員:佐久間 大(SAKUMA Dai)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):講義者は、学校現場における教員経験がある。その経験を活かして、指導する。 

 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:特別演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では、教育活動をシステムとして捉え直し、工学的なアプローチを用いて教育活動の設計・開発・評価のスキルを習得することを目的とします。

【授業の到達目標】
本講義では、教育分野における情報技術の活用をテーマに、情報社会の進展とその課題を理解し、教育現場での応用方法を学びます。教育設計やデータ分析の手法を習得し、教育活動の改善に活かせるスキルを身につけることを目的とします。前半では、情報社会における個人情報保護やデータ管理、教育DX(デジタルトランスフォーメーション)など、現代の教育に不可欠な知識を学習します。その上で、授業設計や教育評価の手法をデータ分析の観点から学び、効果的な指導方法の開発につなげます。後半では、教育活動を「システム」として捉え、要件定義や概念設計、評価方法を体系的に学びます。実践的な演習を通じて、教育現場に適した情報システムの活用を検討し、最終課題では、学んだ知識を活かした具体的な提案を行います。この講義を通じて、情報技術と教育を融合させた新たな指導方法の構築を目指し、教育現場で実践可能なスキルを養成します。
到達目標は、次の通りです。
1)教育活動のシステムの仕組みや基本概念を理解し、教育現場での具体的な活用方法を説明できる。
2)情報社会における倫理やセキュリティに配慮し、教育現場での適切な情報管理の方法を提案できる。
3)教育現場の様々な活動を工学的に捉え直し、その活動を評価し、改善する基礎的な能力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
情報システム、教育工学、情報モラル、データ分析、教育DX、教育・学習設計

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
本科目は、地域教育文化学部の選択科目群の一つであり、情報免許取得に向けた基礎科目です。文理問わず、教育分野での情報技術活用能力を身につけることを目指します。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
講義、演習、ディスカッション、グループワークを組み合わせ、双方向的な学びを実現します。
・日程
授業計画
第1回:情報社会
情報社会の進展と現代的課題(Society5.0、個人情報保護)を理解し、社会への対応策(特に教育現場)を考える。
第2回:情報システムの仕組み
データベース、サーバー、インターネットなど、情報システムの基礎構造を学び、教育現場での活用方法を理解する。
第3回:情報システムと人間
情報モラル、セキュリティ、著作権に関する課題を学び、教育現場での情報管理やリスク対策を提案できるようにする。
第4回:授業設計とデータ分析
ISM教材構造化法や教育データの分析手法を学び、その結果をもとに指導の改善や学習支援に活用する方法を習得する。
第5回:教育評価とデータ分析
テスト測定・評価、項目応答理論、S-P表の活用方法を学び、教育評価の質を向上させるスキルを身につける。
第6回:教育分野のDX
校務管理や学習支援システムなどの導入事例を学び、教育現場でのデジタルトランスフォーメーションの可能性を理解する。
第7回:中間課題
前半で学んだ内容を整理し、教育現場での応用方法について考察する。
第8回:教育活動のシステムの設計・開発の全体像
教育活動をシステムとして捉え、その設計・開発の全体プロセスを学び、教育現場社会の様々な場所で活用できる基礎を築く。
第9回:教育活動のシステムの要件定義
インタビュー分析を通じて教育現場のニーズを抽出し、それをシステム要件に反映する方法を学ぶ。
第10回:教育システムの概念設計
コンセプトマップを用いて教育システムの構造を設計し、様々な教育現場での具体的な応用を計画する。
第11回:教育システムの評価方法
思考発話法を用いて情報システムのユーザビリティを検証し、改善点を導き出す。
第12回:教育設計・評価演習(1)
教育活動をシステムとして捉え、その設計演習を通じて、実践的な教育設計スキルを磨く。
第13回:教育設計・評価演習(2)
教育活動をシステムとして捉え、その評価演習を通じて、実践的な教育設計スキルを磨く。
第14回:教育分野における教育情報システムの事例研究
実際の教育現場で使用されている情報システムの事例を分析し、新たな応用の可能性を探る。
第15回:最終課題
全体の学びをまとめ、教育現場での情報システム設計や応用の計画を具体的に提案する。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
2025年4月に着任予定のため、初回の授業で説明します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
2025年4月に着任予定のため、初回の授業で説明します。

【成績の評価】
・基準
目標に準拠し、評価します。
・方法
・レポート・実践課題(2回),各50点(計100点)
(ワークショップ、模擬授業、製作物の成果発表等を含む)

【テキスト・参考書】
【テキスト】
・授業内で配布する資料
【参考書】
・教育情報工学入門 佐藤 隆博(著)
・よくわかる心理統計 山田剛史, 村井潤一郎(著)
・統計学の図鑑  涌井 良幸 ,涌井 貞美 (著)

【その他】
・学生へのメッセージ
2025年4月に着任予定のため、初回の授業で説明します。
・オフィス・アワー
2025年4月に着任予定のため、初回の授業で説明します。

21218500-2025-08-22526