肢体不自由児の心理・生理・病理
 Psychology, Physiology, and Pathology of Children with Physical Disabilities
 担当教員:小川 友美(OGAWA Tomomi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:児童教育コース  科目区分:発展科目 
【授業の目的】
特別支援教育における肢体不自由児への理解を深めるために、肢体不自由児の教育・指導に関わる者に必要な医学的知識にもとづきながら、肢体不自由児の心理的特性を把握する能力を獲得することを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)肢体不自由児の心理的特性について、医学的基礎知識に基づいて理解することができる。【知識・理解】
(2)肢体不自由児の教育・指導において、肢体不自由児の心理的特性を把握することができる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
肢体不自由児 心理的特性 医学的知識 教育・指導

【科目の位置付け】
(1)特別支援教育に関する科目(心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目)
(2)児童教育コースの発展科目として、特別支援教育における肢体不自由児の心理・生理に関する専門知識を習得するものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
1)パワーポイントによるプレゼンテーションを中心に講義形式で行う。
2)授業計画(日程)のテーマに沿って、関連する最新のトピックにも触れながら、多様な視点で授業を展開する。
3)授業で使用するプリントは随時配布する。
・日程
第1回 肢体不自由児の概要・歴史的処遇、原因
第2回 医学的基礎知識(筋骨格系を中心に)
第3回 医学的基礎知識(神経系・身体機能を中心に)
第4回 医学的基礎知識(神経系・高次脳機能を中心に)
第5回 脳性麻痺の生理的・心理的特性と教育・指導法1(分類と原因)
第6回 脳性麻痺の生理的・心理的特性と教育・指導法2(合併症)
第7回 脳性麻痺の生理的・心理的特性と教育・指導法3(治療と教育)
第8回 重度重複障がい児(知的障がい、病弱を含む)の生理的・心理的特性と教育・指導法1(分類と原因)
第9回 重度重複障がい児(知的障がい、病弱を含む)の生理的・心理的特性と教育・指導法2(特徴と療育)
第10回 重度重複障がい児(知的障がい、病弱を含む)の生理的・心理的特性と教育・指導法3(食事指導の実際)
第11回 神経筋疾患(筋ジストロフィー等)の生理的・心理的特性と教育・指導法1(分類と原因)
第12回 神経筋疾患(筋ジストロフィー等)の生理的・心理的特性と教育・指導法2(特徴と合併症)
第13回 神経筋疾患(筋ジストロフィー等)の生理的・心理的特性と教育・指導法3(療育の実際)
第14回 整形外科疾患(二分脊椎等)の生理的・心理的特性と教育・指導法
第15回 期末試験および解説

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)関連科目に目を通しておく。
2)授業のポイントを押さえながら聴講する。
3)授業内容のポイントを中心にノートを整理してまとめる。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)与えられた課題は、適切に情報収集を行い、必ず指定された期間までに提出すること。
2)その日の授業内容の資料やノートを見直し、復習に努めること。
3)授業内容に関連する事項などを図書館やインターネットで調べてみること。

【成績の評価】
・基準
1)肢体不自由児の心理に関する基礎知識を理解し、正しく説明できること。
2)肢体不自由児の心理特性を理解し、その背景にある考え方を正しく説明できること。
3)授業を通して学得した知識を論理的に考察し、論述できること。
4)授業でおこなう活動に積極的・能動的に参画できていること。
・方法
1)授業態度(20点)、筆記試験(80点)について、総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
1)テキスト:特に指定しないため、授業中に配布するプリントを使用すること。
2)参考書:EVA BOWER編著、上杉雅之監訳「脳性まひ児の家庭療育 原著第4版」(医歯薬出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
1)肢体不自由児に関連することについて、常に問題意識を持って、多様な視点から考えることが大切です。
2)学習した知識を実際の教育・指導の中でどのように生かすことができるのかを考えながら、受講しましょう。
・オフィス・アワー
1)非常勤講師のため、授業終了後、教室において相談の時間を設けたり、メールなどにより日時を調整したりして、柔軟に対応します。

21217061-2025-08-22532