病虚弱児の教育
 Education for Children with Health Impaired
 担当教員:池田 彩乃(IKEDA Ayano)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:地域教育文化学部児童教育コース  科目区分:発展科目 
【授業の目的】
病虚弱児に対する教育への理解を深めるため、障害特性に関する基礎的な知識を得るとともに、病弱教育の歴史、制度、教育課程、指導の実際についての理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
①病弱児の障害特性や配慮事項に関する基礎的な事項について説明できる。【知識・理解】
②病弱教育に関連する他の障害種の障害特性や配慮事項に関する基礎的な事項について理解できる。【知識・理解】
③病弱教育に関する今日的な課題について、討議することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
病弱児、虚弱児、特別支援教育、教育課程

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この科目は、特別支援学校教諭一種免許状(病弱領域)に関連する科目として、病弱児(虚弱児)や関連する障害種の障害特性や配慮事項、指導についての基礎的な知識を身に着けるものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
授業ごとに資料を配布(WebClassに掲載)し、資料に沿って講義を進める(対面)。講義内容によって、グループディスカッションを行う。
・日程
1.病弱児(虚弱児)の定義
2.病弱教育の対象疾患に関する障害特性と配慮事項
3.病弱教育に関連する疾患に関する障害特性と配慮事項
4.特別支援教育の変遷と病弱教育の位置づけ
5.病弱教育における教育課程と関連法規
6.病弱児に対する各教科等の指導
7.病弱児に対する自立活動の指導
8.個別の指導計画と個別の教育支援計画の定義や関連法規
9.個別の指導計画と個別の教育支援計画の作成手続き
10.個別の指導計画の実際と課題
11.他職種との連携と個別の教育支援計画の活用
12.就学相談・教育相談
13.特別支援学校におけるセンター的機能
14.病弱教育に関する現代的な課題
15.講義のまとめと確認

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
(講義)配布資料を参考に、講義内容を記録するなどして内容の理解に努めてください。
(演習)グループディスカッションでは、与えられた課題について各グループで協議し、協議内容をまとめて代表者に発表し、全体で共有します。積極的にディスカッションに参加するよう心がけてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では、以下の課題等を課します。授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。
①準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。毎回の講義テーマに該当する先行研究や学習指導要領、法令等を収集し、目を通しておいてください。3時間/週
②講義で習った内容に関連することを自ら図書館やインターネットを用いて調べ、理解を深めてください。1.5時間/週

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した病弱教育に関する基礎的な概念や用語について正しく理解していることを合格の基準とします。
・方法
期末テスト60%、課題点や授業参加点(ディスカッションやミニレポート等)40%の配分とします。ただし,授業の出席が2/3未満の場合は評価の対象としません。

【テキスト・参考書】
テキスト・参考書は特に指定しませんが、特別支援学校幼稚部教育要領 小学部・中学部学習指導要領(平成29年4月告示 文部科学省)および特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 総則編(幼稚部・小学部・中学部)(平成30年3月告示 文部科学省)、特別支援学校学習指導要領解説 各教科等編(小学部・中学部)(平成30年3月告示 文部科学省)、特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)(平成30年3月告示 文部科学省)はいつでも確認できる状態にしておくことが望ましいです。

【その他】
・学生へのメッセージ
特別支援学校に限らず、病弱児に対する学校教育全般に対して関心を持ち、積極的に授業に参加してください。
授業中に疑問に思ったことや理解できなかったことについては、適宜ご質問ください。
・オフィス・アワー
授業時間外に質問に答える「オフィス・アワー」を池田(彩)研究室(地域教育文化学部3号棟5階503)において、金曜日の12:00~14:00の間に設けます。事前にWebClassから連絡をしてください。

21217110-2025-08-22537