国語学講義
 Advanced Japanese Linguistics
 担当教員:坂喜 美佳(SAKAKI Mika)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
国語科教育の基礎的な素養として、国語すなわち日本語に関する知識は不可欠である。国語学講義では、現代日本語の諸分野のうち、国語教師になるにあたって知っておくべき文法事項を取り上げる。

【授業の到達目標】
日本語の文法について、基礎知識の概要を正しく理解し、的確に説明することができる。

【授業概要(キーワード)】
日本語学,国語学,文法,学校文法

【科目の位置付け】
この授業は、中学校国語および高等学校国語の教員免許状取得に関する科目であり、卒業要件上の選択科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
・毎回文法の問題を解いてくることを課し、その確認を行いながら講義を進める。
・小テストを行い、理解度を確認しながら進める。
・日程
第1回 品詞
第2回 活用
第3回 文の組み立て
第4回 格助詞
第5回 副助詞・小テスト①
第6回 接続助詞
第7回 連用修飾・連体修飾
第8回 助動詞(1)受身・使役・可能
第9回 助動詞(2)否定・時間・小テスト②
第10回 助動詞(3)話し手の出来事に対する捉え方ともくろみ
第11回 助動詞と似た働きの形式(1)評価と働きかけ
第12回 助動詞と似た働きの形式(2)補助動詞
第13回 敬語・小テスト③
第14回 文章・談話
第15回 文法とは・期末テスト

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義中は、内容をノートに筆記し、質問するなどして内容の理解に努める。
積極的に発言・質問する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修として、授業前に教科書を読みながら問題を解いておくことと、授業後に教科書とノートによって講義内容を確認し、関連事項を自ら本やインターネットで調べ、理解を深めることを求める。
この準備学修に必要な学修時間の目安は4.5時間/週である。

【成績の評価】
・基準
現代日本語文法の基礎知識を適切に理解し、具体例を用いて内容を説明できることを合格の基準とする。
・方法
小テスト20点×3回、期末テスト40点の得点の合計を評点とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:山田敏弘(2003)『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版

【その他】
・学生へのメッセージ
国語科で扱う文法に関心のある学生の履修を歓迎する。
国語学概論Ⅰ・Ⅱが受講済みであることを前提として講義する。
・オフィス・アワー
水曜日13:00~17:50の間、坂喜研究室(地教2号館5階539)において、質問等を受け付ける。
会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は、事前に連絡すること。
連絡先は、初回の授業で知らせる。

21212030-2025-08-22544