【授業の目的】
日本の古典を歴史的に理解する。和歌・物語・随筆・劇などの日本の言語文化は、言葉によって、何を・いかに表現してきたのかを理解する。
【授業の到達目標】
1. 古典について、歴史的な観点でジャンルや作品の多様性を知り概略を理解する。 2. 古文を読みこなす基礎を身につける。 3. 自ら調べ、考察したことを口頭・論述によって表現する。
【授業概要(キーワード)】
日本文学 古典文学史 入門 基礎知識 古文の読解
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
中・高教員免許状(国語)取得のための選択科目 教科に関する専門的事項(国語)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う。テキストや事前に配布する資料で、時代背景を含めて作品の概要を知るとともに、原文で一部読解しながら理解する。
・日程
1 ガイダンス 2 万葉集 3 古今和歌集 4 土佐日記 5 伊勢物語 6 源氏物語 7 今昔物語集 8 西行 9 平家物語 10 徒然草 11 奥の細道 12 曾根崎心中 13 雨月物語 14 たけくらべ 15 まとめと最終課題
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
テキストの該当個所、事前配布の資料を読んで授業に臨んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業は、作品を読むための手がかりであり、きっかけにとどまります。1つでも自分で作品全編を読んでもらいたいと思います。
【成績の評価】
・基準
各回の授業で取りあげる作品の概要を理解しているか。 作品本文の読解にもとづいて理解できているか。 自分で調べたことにもとづいてレポートが書けているか。
・方法
1. 授業課題(60%:目標1・2) 2. 最終レポート(40%:目標1・2・3) ※ 最終レポートが未提出の場合は不合格とします。
【テキスト・参考書】
(テキスト)村尾誠一『日本古典文学史』(笠間書院、2022) (参考書)千葉一幹ほか編『日本文学の見取り図』(ミネルヴァ書房、2022) ※テキストは必ず購入してください。
【その他】
・学生へのメッセージ
コース、国語免許の取得にかかわらず、日本の古典文学に興味関心のある学生を歓迎します。
・オフィス・アワー
研究室:地教2号館538 水14:30-17:00 メール、webclassのメッセージ等で問い合わせてください。
|