日本文学演習Ⅰ
 Seminar of Japanese literature I
 担当教員:山﨑 義光(YAMAZAKI Yoshimitsu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 日本の近代文学に関するテクストを自ら読解し、文化史の視野から理解する。
 図書館等を活用し、辞書・事典・解説書・論文等を手がかりに、自ら文学作品を読解し観点を設けて理解し、論じることができる。

【授業の到達目標】
1. 樋口一葉「たけくらべ」の原文を読み、概要を説明できる。
2. 図書館等を活用し、文献資料を適切に用いて調べたことを用いて読解し解釈することができる。
3. 自ら観点を立てて、調べ考察したことを口頭・論述によって表現することができる。

【授業概要(キーワード)】
日本文学 近現代文化史 言語文化 樋口一葉 たけくらべ

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
中・高教員免許状(国語)取得のための選択科目 教科に関する専門的事項(国語)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
演習形式で行う。
各回の指定範囲について、受講者の事前調査にもとづいて読解しながら読み進める。
自ら観点を設けて調べてきたことにもとづいた読解を発表しレポートにまとめる。
・日程
1 ガイダンス(講義計画、進め方、評価)
 樋口一葉・「たけくらべ」とその時代
2 一の読解
3 二の読解
「たけくらべ」に関する論文の講読1-1
4 三の読解
「たけくらべ」に関する論文の講読1-2
5 四の読解
「たけくらべ」に関する論文の講読1-3
6 五の読解
「たけくらべ」に関する論文の講読2-1
7 六の読解
「たけくらべ」に関する論文の講読2-2
8 七の読解
「たけくらべ」に関する論文の講読2-3
9 八の読解
「たけくらべ」に関する発表1
10 九の読解
「たけくらべ」に関する発表2
11 十の読解
「たけくらべ」に関する発表3
12 十一の読解
「たけくらべ」に関する発表4
13 十二の読解
「たけくらべ」に関する発表5
14 十三の読解
「たけくらべ」に関する発表6
15 まとめと最終課題

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
各回の指定範囲について、グループ内の担当者が事前調査にもとづいて読解しながら解説することで進める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
受講者は全員、事前に「たけくらべ」の各回範囲を読んで、わかりにくい個所を確認して授業に臨む。
解説担当者は、担当範囲について、辞書・事典・解説書等、図書館を活用し文献資料を調べて、授業で解説できるよう準備する。
テーマを立てた発表の準備をし、担当日に口頭発表するとともに最終レポートを論文形式で書く。

【成績の評価】
・基準
樋口一葉「たけくらべ」の時代背景と作品の概要を理解しているか。
作品本文の読解にもとづいて理解できているか。
自分で調べたことにもとづいて発表し、論文形式でレポートが書けているか。
・方法
1. 授業課題(60%:目標1・2)
2. 最終レポート(40%:目標1・2・3)
※ 最終レポートが未提出の場合は不合格とします。

【テキスト・参考書】
(テキスト)樋口一葉『にごりえ・たけくらべ』岩波文庫、1999
※テキストは必ず購入する。

【その他】
・学生へのメッセージ
古文を読解する基礎力が必要です。授業は、受講者が主体的に図書館等の資料を用いて調べてきたことにもとづいて原文を読み進める講読・演習形式で進めます。日本の近代文学作品を、自分で読解できるようになる積極的な興味と関心をもった受講者を歓迎します。
・オフィス・アワー
研究室:地教2号館538
水14:30-17:00
メール、webclassのメッセージ等で問い合わせてください。

21212100-2025-08-22551