日本文学演習Ⅱ
 Seminar of Japanese literature Ⅱ
 担当教員:山﨑 義光(YAMAZAKI Yoshimitsu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本の近代文学を自ら読解し、文化史の視野から作品の特質や価値を理解することができるようになる。
図書館等を活用して自ら調べた知識にもとづいて、作品を読解し考察できるようになる。

【授業の到達目標】
1. 作品の概要を説明できる。
2. 読解の観点を自分で立てることができる。
3. 2にもとづいて、図書館等を活用し文献資料で調べたことを用いて作品を解釈することができる。
4. 自ら調べ、考察したことを口頭・論述によって表現できる。

【授業概要(キーワード)】
日本文学 近現代文化史 言語文化 小説 横光利一

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
教員免許状(国語)取得のための選択科目 教科に関する科目(国語)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
演習形式で行う。
従来の評価をふまえつつ自ら観点を設けて、調べてきたことにもとづいた読解を発表する。
自ら観点を設けて調べてきたことにもとづいた読解を発表し、論文形式のレポートにまとめる。
・日程
1 ガイダンス
2-5「蝿」の読解と研究史(先行論)の調査練習
 「蝿」の読解
 論文の読解
 対象作品の決定
6-8 発表1
・対象作品の従来評価のまとめと自分の観点
9-13 発表2
・自分の観点にもとづいて調査し考察したことの発表
14-15 論文形式のレポート

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
テキストの作品全編を読む。
授業での発表するために、対象作品を決め、自分の観点にしたがって必要な事柄を図書館等で文献を調べ読んで理解し、自らの考察を加えて、資料を準備をする。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
作品の読解、従来評価の調査、自らの観点の設定、観点にしたがって必要なことを調べて発表の準備をする。
論文形式でレポートをまとめる。

【成績の評価】
・基準
文学作品の書誌や時代背景、概要を自分で調べて説明できるか。
作品を的確に読解できるか。
従来の評価を調べ、それに対して自分の観点を位置づけたうえで、その観点にしたがって調べたことを作品読解に関連づけて論じることができるか。
論文形式のレポートが書けるか
・方法
1. 発表(60%)
2. 最終レポート(40%)
※ 最終レポートが未提出の場合は不合格とします。

【テキスト・参考書】
横光利一『日輪・春は馬車に乗って 他八篇』岩波文庫、1981

【その他】
・学生へのメッセージ
授業は、受講者が主体的に観点を設定し図書館等の資料を用いて調べてきたことにもとづいて作品を解釈し評価する演習形式で進めます。
日本の近代文学作品を、自分で読解して意義・価値を評価できるようになることに積極的な興味と関心をもった受講者を歓迎します。
・オフィス・アワー
研究室:地教2号館538
水14:30-17:00
メール、webclassのメッセージ等で問い合わせてください。

21212110-2025-08-22552