国語の教材分析A
 Evaluating Teaching Materials (Japanese) A
 担当教員:菊田 尚人(KIKUTA Naoto)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):学校現場における講師経験がある教員が、その経験を生かして、国語科を教える上で必要な知識・技能について指導する。
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
中学校・高等学校の国語科教員免許を取得し教員としての専門性を身につけるため、学習指導要領の構造と内容を理解し、多様な教材の分析を行い、授業を構想して実践する力をつけることを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)教材の種類に応じた的確な教材分析の方法を理解し実践することができる。(知識・理解)
(2)学習指導要領との関連性を図った教材分析を活用して、授業を構想することができる。(技能)
(3)教材分析を生かした学習指導案を作成して模擬授業を実践し、授業の成果と課題について検討することができる。(態度・習慣)

【授業概要(キーワード)】
教材分析・教材研究・授業構想・模擬授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
免許法上:各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)(発展科目・中・高の各教科の指導法)/中学校・高等学校教員としての専門的知識と技能を身につける。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
1.具体的な教材を取り上げ、教材分析の観点と方法を理解して教材分析を行う。(講義・演習)
2.学習指導案との関連性を考慮して教材研究を生かした授業を構想する。(演習)
3.学習指導案を作成して模擬授業を行い、教材研究の成果と課題について考察する。(講義・演習)
・日程
第1回 国語教科書における教材分析の意義(講義)
第2回 学習指導要領との関連性を考慮した教材分析の観点と方法(講義)
第3回 教材の選定(①現代文)と単元の全体構想(講義・演習)
第4回 教材分析における指導事項と情報機器を活用した言語活動の検討(講義・演習)
第5回 教材分析と指導目標・指導過程の検討(講義・演習)
第6回 教材分析と情報機器の活用を踏まえた指導計画(学習指導案)の作成(講義・演習)
第7回 模擬授業(①)学習指導案の検討と授業分析(演習)
第8回 模擬授業を通した教材分析の課題(講義)
第9回 教材分析の課題の検討と教材の選定(②古文)(講義・演習)
第10回 教材の特性を生かした教材分析の工夫(講義・演習)
第11回 教材分析と情報機器を生かした授業構想(講義・演習)
第12回 模擬授業(②)教材分析の検討と授業研究(演習)
第13回 教材の種類と教材分析の課題(講義)
第14回 教材分析・指導方法・授業研究についてのまとめ(講義・演習)
第15回 教材分析の観点と評価(講義)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1.学習指導要領を理解し教材分析の観点と方法を理解してください。
2.文章の種類に応じた教材分析を行いますので、教材文をよく読んでください。
3.授業計画を立て模擬授業をする活動に積極的に取り組んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
「予習のあり方」: 教科書をよく読んで、その中から教材分析をする教材を選び、疑問点などを明確にしておいてください。
「復習のあり方」: 授業中の課題を完成させたり、教材分析に必要なことを詳しく調べたりしてください。

【成績の評価】
・基準
1.学習指導要領に即した観点から教材分析ができることを合格の規準とします。
2.教材分析に基づいて授業を計画し学習指導案を書くことができることを合格の規準とします。
3.模擬授業を行い、教材分析について再検討できることを合格の規準とします。
・方法
授業中の課題(70点)、学期末レポート(30点)、合計100点

【テキスト・参考書】
「テキスト」
中学校学習指導要領解説 国語編(平成29年6月 文部科学省)
高等学校学習指導要領 国語編(平成30年7月 文部科学省)
その他、必要な資料は教員が作成して配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
中学・高校の国語教科書には他教科とも関連のある多様な文章が掲載されています。教材分析を通して幅広い知識を身につけ、皆さん自身の表現力を向上させてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は、研究室(地域教育文化学部2号館5階550号室)において、水曜日昼休み(12:10~13:00)としますが、これに限らず在室の時は随時対応します。ただし、出張等もありますので訪問の際は事前に連絡をとってからお越しください。

21212220-2025-08-22563