【授業の目的】
学習指導要領に示された目標・内容を理解し、現在の国語教育の課題を認識したうえで、自ら教材を開発・研究する実践をおこなう。国語科(中学・高校)の授業の課題を踏まえ、教材づくりの基本と基礎を身につけ、教材を工夫・実践できる力を養う。
【授業の到達目標】
1 学習指導要領に示された目標・内容を理解した上で、教材の開発ができる。 2 授業を構想し教材研究ができる。 3 国語科の授業課題を踏まえて、教材を工夫・実践できる。
【授業概要(キーワード)】
中学校 高等学校 国語 教材開発
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
中・高教員免許状(国語)取得のために必要な教科の指導法(国語)の科目。 中学校免許の必修、高等学校の選択必修。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
1 具体的に教材を取り上げ、教材研究の基本的な進め方の考察(講義・演習) 2 学習指導要領に沿った学習指導案の作成、模擬授業(演習・グループ討議) 3 これからの国語科指導のあり方についての考察(講義・演習)
・日程
第1回 ガイダンス。グループにわかれて意見交換しながら教材を決める方針について考える。 第2~5回 各自が素材の教材化、指導案の作成を行い、それらを自己評価し、その上で教材を分析する。 第6~12回 各回担当者が準備した教材について、全員で教材を読み、担当者による授業計画について討議する。 第13・14回 各自の教材分析と指導案について修正点について意見交換する。 第15回 全体のまとめと教材・授業計画についてのレポートを提出する。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
国語学・国文学・漢文学で学んできたことの応用なので、既習事項を確認する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
教材となる素材を自ら見つけて、教材化し授業計画を立てる。 教材に関わる知識を調べて解説できるように準備する。
【成績の評価】
・基準
1 教材研究の進め方が身についたか。 2 授業課題をふまえて教材を工夫・実践できる力が身についたか。 3 学習指導要領に示された目標・内容を理解し、それを身につけさせるための教材研究能力の基礎力ができたか。
・方法
1 学習指導要領(中・高 国語)に基づいた教材研究・学習指導案の作成力。 2 教材と授業計画を作成する段階での発言内容・事後研究などでの応答状況。 3 教材理解の状況・教材と授業方法との連動についての理解。 以上の観点から授業実践・レポートで総合的に判断する。
【テキスト・参考書】
テキスト:不使用(必要に応じてプリント配布) 参考書は、中学校学習指導要領(国語編)など。
【その他】
・学生へのメッセージ
将来、教員となった場合、必ず必要となる教材研究の基礎となる。教材をどう扱うかという科目であるので、積極的に臨んでほしい。
・オフィス・アワー
水14:30-17:00 面談希望の場合はできるだけ事前に連絡してください。連絡先は授業でお知らせします。
|