国語科実践演習
 Practical Teacher Teaching (Japanese)
 担当教員:坂喜 美佳(SAKAKI Mika),山﨑 義光(YAMAZAKI Yoshimitsu),三上 英司(MIKAMI Eiji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1 中学・高校の国語科学習指導の土台となる教材研究の進め方を理解する。
2 国語科(中学・高校)の授業の課題を踏まえ、教材を工夫・実践する。
3 学習指導要領に示された目標・内容を理解した上で、教材研究を実行する。 

【授業の到達目標】
1 教材研究の進め方を理解できるようになる。
2 国語科の授業課題を踏まえて教材を工夫・実践できる能力を身につける。
3 学習指導要領に示された目標・内容を理解した上で、それを身につけさせるための教材研究ができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
中学校・高等学校の国語科の教材研究,指導要領,教材分析

【科目の位置付け】
教員免許状取得のための選択科目である。特に、実際授業を行う上で必要となる教材をどう扱うか、という面を鍛える科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
中学校で教える文法事項を取り上げ、教材を作成する。まず、文法事項についてまとめ発表した後、教材を作成し、学生を生徒役とし、実践・検討を行う。最後にその教材を使用する文法事項の指導案を作成し、期末レポートとして提出する。
受講者数によって日程は変更になる場合がある。
・日程
第1回 授業ガイダンス,担当者・発表方法の確認
第2回 担当箇所決め,教材研究にあたって
第3回~第5回 中学校教科書の文法事項に関する発表
第6回~第14回 文法教材の発表
第15回 授業のまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
これまで学んだことの応用なので、既習事項を確認すること。
発表者は、報告を分かりやすくまとめ発表する。
発表者以外は、報告を聞いて積極的に発言・質問することを求める。
講義中は、内容をノートに筆記し、質問するなどして内容の理解に努める。
積極的に発言・質問し、グループワークに参加する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修として、授業前には教材研究を行うことを求める。
授業後には講義内容を確認し、関連事項を自ら本やインターネットで調べ、理解を深めることを求める。
この準備学修に必要な学修時間の目安は4.5時間/週である。

【成績の評価】
・基準
1 教材研究の進め方が身についたか。
2 授業課題を踏まえて教材を工夫・実践できる力が身についたか。
3 学習指導要領の目標・内容を理解し、それを身につけさせるための教材研究能力の基礎力ができたか。
・方法
発表20点,模擬40点,期末レポート40点の合計で評価する。

【テキスト・参考書】
テキストは使用せず毎回必要な資料を配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
将来教員になることを想定し、積極的に授業へ取り組んでほしい。
・オフィス・アワー
水曜日13:00~17:50の間、坂喜研究室(地教2号館5階539)において、質問等を受け付ける。
会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は、事前に連絡すること。
連絡先は、初回の授業で知らせる。

21212240-2025-08-22565