日本古代史概論
 Introduction to Japanese Ancient History
 担当教員:佐藤 真海(SATO Masami)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義においては、日本古代の国家や社会、文化について、通時的に概観する。それにより、日本古代史に関する基礎的な知見を獲得するとともに、史料に基づいて歴史像が構築されることへの認識・理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
(1)日本古代の歴史について基礎的な知識を習得し、適切な文章にて説明できる。[知識]
(2)講義内容より自らの関心のある論点を見出し、それについて調査及び考察することができる。[技能]
(3)史料に基づいて歴史像が構築されることを理解し、歴史について論理的・批判的に考えることができる。[態度・習慣]

【授業概要(キーワード)】
歴史学 日本古代史 弥生時代~平安時代、律令制、摂関政治

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
本科目は、日本古代の国家や社会、文化に関する基礎的知見と史料に関する基本的認識を深めることを通じて、地域の教育を支えるために必要な専門的知識や技能を身につけることを目的とした科目である(地域教育文化学部児童教育コースのディプロマ・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
(1)本講義は、原則として対面方式にて開講する。
(2)講義資料はWebClassを通じて公開する。
(3)毎回の講義を受けた後に、WebClassを通じて、コメントの提出を求める。提出されたコメントの中で、特に意欲的なものや充実したものは、次回の講義にて紹介する。それにより、講義内容の理解の深化を図るとともに、対話的な講義を構築する。
・日程
第1回:ガイダンス
第2回:倭王権の成立
第3回:倭王権とアジア
第4回:飛鳥の王都と文化
第5回:律令体制の形成過程
第6回:律令体制の展開過程
第7回:律令体制と地方社会
第8回:律令体制の転換
第9回:摂関政治の成立と展開
第10回:摂関政治と貴族社会
第11回:平安時代の政務と天皇
第12回:平安貴族と地方社会
第13回:古代東北とエミシ
第14回:律令国家と陸奥・出羽
第15回:講義のまとめ
上記の通り進行する予定だが、受講生の問題関心等によって、講義内容を変更することもあり得る。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
非常に長い時間幅で古代史を概観するので、各回の繋がりを意識しながら受講すること。また、後から独力で振り返りが行えるよう、口頭で説明した内容も適宜レジュメやノートに書き込むことを推奨する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では,以下の課題等を課す。単位制度の実質化のため、授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組まれたい。
(1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりである。
【4.5】時間/週 (注)大学設置基準で、1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められている。
(2)講義内容の理解度を高めるためには、予め日本古代の歴史の大まかな流れを知っておくことが望ましい。予習の際には、高校までの教科書や
図説、参考文献等を通じて、ざっくりとした予備知識を入れておくことを推奨する。
(3)復習の際には、レジュメをもとに講義で扱った内容を整理するとともに、参考文献を閲読すること。
(4)最終レポートに向けて、自らの関心のあるテーマについてアンテナを張り、読書体験を積んでおくこと。

【成績の評価】
・基準
本講義の到達目標に沿って、以下の3点を満たすことをもって、合格の基準とする。
(1)日本古代の歴史について基礎的な知識を習得し、適切な文章にて説明できる。
(2)講義内容より自らの関心のある論点を見出し、それについて調査及び考察することができる。
(3)史料に基づいて歴史像が構築されることを理解し、歴史について論理的・批判的に考えることができる。
・方法
コメントペーパー:30点
学期末レポート:70点
の合計をもって評点とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:WebClassを通じてレジュメを配布する。
参考書:佐藤信編『大学の日本史 教養から考える歴史へ 1古代』(山川出版社、2016年)
『シリーズ 日本古代史』全6巻(岩波書店、2010~2011年)
西山良平・勝山清次編著『日本の歴史 古代・中世編』(ミネルヴァ書房、2021年)
新古代史の会編『テーマで学ぶ日本古代史』政治・外交編、社会・史料編(吉川弘文館、2020年)
その他の参考書については、適宜講義内にて紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
大学で行われる歴史学は、知識の修得のみを目的とするものではありません。本講義を通じて、歴史学的な物の見方や考え方を養って欲しいと思います。質問や意見があれば、積極的にコメントに記入してください。
・オフィス・アワー
木曜日:10時30分~12時30分(人文社会科学部1号館4階 佐藤真海研究室)
会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。また、上記時間外でも相談を受け付けますが、その際も事前に予約ください。

21213030-2025-08-22568