日本史演習
 Foundations of Social
 担当教員:大喜 直彦( DAIKI Naohiko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
テーマは「日本中世近世史の代表的史料を読解する」である。日本史研究の史料に関して基本的な知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
・日本史史料について、辞書・事典を用い史料に書かれた用語・人名・地名などを詳細に調べることができる。
・関連史料や参考文献を調べることで、史料内容を理解するだけではなく、時代背景、歴史的意義を分析する手法を身につけることができる。
・調べた内容をレジュメにまとめ、それを用いて分かりやすく、時間内に口頭で発表することができる。
 

【授業概要(キーワード)】
古文書、日記、記録、絵画史料

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
専門教育科目のなかの発展科目に属している。特にみずからの特性や適正、興味に応じて選択できる科目である。中学校社会科および高等学校地理歴史科担当教員として必要な専門的知識を理解できる。


【授業計画】
・授業の方法
・史料の基本的知識を論文より学び、史料読解の基礎を学ぶ。
・日本の中世から近世にかけての基礎知識をふまえつつ、各時代の独特の読み方、解釈の仕方などを学んでいく。
・身近な地域の歴史に対する認識を深めるために、地域史の史料を取り上げることもある。
・受講生による発表形式を基本とする。報告者は必ずレジュメを作成し、全員に配布し、内容豊かな報告となるように努める。
・報告終了後、担当教員によるコメント、他の受講生による質疑討論を行う。なお、講義実施における環境、受講人数、興味関心、進捗などの各状況により多少の変更もありえる。




・日程
第1回: 授業の概要説明、授業の進め方
第2回: 史料論
第3回: 鎌倉幕府の史料の読解(1)源頼朝文書
第4回: 鎌倉幕府の史料の読解(2)鎌倉幕府の文書
第5回: 鎌倉幕府の史料の読解(3)鎌倉時代の女性の文書
第6回: 鎌倉幕府の史料の読解(4)『吾妻鏡』
第6回: 戦国大名の古文書の読解(1)織田信長文書
第7回: 戦国大名の古文書の読解(2)豊臣秀吉文書 
第8回: 戦国大名の古文書の読解(3)徳川家康文書
第9回: 近世の古文書の読解(1)徳川幕府の文書
第10回: 近世の古文書の読解(2)大名の文書
第11回: 近世の古文書の読解(3)農村・商家の文書
第12回: 近世の古文書の読解(4)離縁状
第13回: 地域史の史料の読解(1)大坂の陣
第14回: 地域史の史料の読解(2)大坂の陣の史料
第15回: 本授業のまとめと定期試験あるいはレポート




【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
担当した史料の読解について、図書館やインターネットなどを活用し史料の事前学習を行い、与えられた時間内で史料内容(読み方・文意・時代背景など)を発表する。発表者以外の人は、その発表について積極的に質問する。

・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
担当する史料読解に向けて、辞書と人名・地名・語句説明・現代語訳・時代背景については確実に調べてくること。

【成績の評価】
・基準
評価は、主に各史料の意味や機能が理解できているか、その史料の読解力が獲得されているかを基準とする。
・方法
定期試験あるいはレポート70%と史料解読の発表における取り組み30%の総合で行う。

【テキスト・参考書】
テキスト:歴史学研究会編『日本史史料』(岩波書店)の活字史料集ほかより必要箇所をコピーして配布する。
参考書:佐藤進一『新版 古文書学入門』(法政大学出版局)、日本歴史学会編『概説 古文書学』古代・中世編・同近世編(吉川弘文館)、高橋秀樹『古記録入門』(東京堂出版)、苅米一志『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』(吉川弘文館)。その他の参考書は、授業中に適宜指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
・この講義を通じて、自分で調べる力を身につけ、史料読解の能力を上げてほしい。
・連絡は、Webclassを通じて行うので、頻繁に確認をすること。
・オフィス・アワー
オフィスアワーについての詳細は、講義時に説明する。相談場所は基本的に大喜研究室で行う。

21213050-2025-08-22570