社会学概論
 Introduction to Sociology
 担当教員:岡田 彩(OKADA Aya)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ニュースでも耳にすることのある「ボランティア」や「非営利組織(NPO)」「非政府組織(NGO)」は、私たちが暮らす社会において、どのような意義を持っているのでしょうか。ご自身の経験や身近な活動の例、そして理論の知見を手掛かりに、他者や社会に貢献する様々な行動を、社会学の観点から考察することを目的とします。

【授業の到達目標】
1. ボランティアやNPO・NGOが、現代社会において果たす役割を、理論的な知見に基づき説明できる。
2. 自身とボランティアやNPO・NGOとの関わりを、批判的に考察できる。

【授業概要(キーワード)】
ボランティア,NPO・NGO,市民社会,地域活動

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:51~75%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、社会学の視座に基づいて、ボランティアとNPO・NGOを捉え直すことで、現代社会の特質を把握・理解するものです。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
・以下のスケジュールに沿って、講義を進めます。
・毎回の講義には、授業内容に基づくワーク、およびワークシートの提出があります。
・第9回、第10回、第11回は、対面授業で行います。その他の回は、オンデマンド動画の配信を行います。
・日程
第1回 この授業で学ぶこと、考えること
第2回 「ボランティア」とは?①
第3回 「ボランティア」とは?②
第4回 NPO・NGOとは?①
第5回 NPO・NGOとは?②
第6回 NPO・NGO調査①(作業)
第7回 理論①:政府の失敗・市場の失敗NPO・NGO調査②
第8回 理論②:NPO・NGOが果たし得る様々な役割
第9回 NPO・NGO調査②(作業)
第10回 NPO・NGO調査報告①
第11回 NPO・NGO調査報告②
第12回 理論③:相互に助け合う場としてのNPO・NGO
第13回 理論④:アドボカシーを行うNPO・NGO
第14回 理論⑤:市民参加・社会貢献の場としてのNPO・NGO
第15回 まとめ
・変更の可能性もあります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・配布されるパワーポイントを参照しつつ、講義中には重要な点をメモするなどして、内容の理解に努めてください。
・毎回の授業では、授業内容に基づくワークがあります。自分の考えをまとめたり、授業で学んだ理論的観点を用いた分析の作業などに、積極的に取り組んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・毎回の授業で指示されたワークシートを必ず提出するとともに、講義内容の復習を行い、内容の適切な理解に努めてください。
・ボランティアやNPO・NGOに関連するニュース等の報道を積極的に探し、授業で学んだ理論的観点と結び付けて考察するようにしてください。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した以下2点を基準とします。
1. ボランティアやNPO・NGOが、現代社会において果たす役割を、理論的な知見に基づき説明できるようになったか。
2. 自身とボランティアやNPO・NGOとの関わりを、批判的に考察できるようになったか。
・方法
・毎回の授業で課されるワークシートの提出(全体の40%)
・中間プロジェクト「NPO・NGO調査」(全体の30%)
・理論的観点の理解を確認する期末レポート(全体の30%)

【テキスト・参考書】
【参考書】宮垣元編著(2020)『入門ソーシャルセクタ― -新しいNPO/NGOのデザイン-』ミネルヴァ書房.

【その他】
・学生へのメッセージ
皆さんの多くが経験したことのある「ボランティア」、そして実は身近にたくさん存在している「NPO・NGO」を通して、私たちの「社会の見方」を変えてくれる社会学のおもしろさを一緒に学びましょう。
・オフィス・アワー
事前に連絡をとれば、日程を調整し、できるだけいつでも学生の相談にのることができるように努めます。

21213220-2025-08-22586