倫理学概論
 Introduction to Ethics
 担当教員:松本 大理(MATSUMOTO Dairi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
西洋倫理思想史上の様々な倫理的問題と、それに対する多様なアプローチの特徴を理解し、その現代的意義を洞察する。現代文明が抱える様々な倫理的課題を理解した上で、それについて思考するために伝統的倫理思想の理解と吟味が不可欠であることを確認する。

【授業の到達目標】
正義、幸福、快楽、悪と救済、自由、意志といった問題が、繰り返し様々な角度から問題化されていることを学び取り、「倫理」のもつ問題性そのものを、統一的かつ多角的に理解できるようになる。西洋倫理思想史上の様々な倫理的問題と、それに対する多様なアプローチの特徴を理解し、その現代的意義を洞察できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
倫理、哲学、思想史

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,倫理学の問題について論理的に分析し,解決策を提案する力を身につけるために編成される科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
西洋倫理思想史の基礎について、おおよそ時代順に概説する。具体的問題の提起と質疑・議論の機会を設けることによって、できるかぎり現代の具体的状況と倫理思想を結びつけ、また主体的関心を喚起するよう留意する。
・日程
(以下は進度の目安である。遠隔授業への変更が生じた場合にも、進度の変更があり得る。
第1回 序論:倫理とは何か
第2回~第3回 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの倫理思想
第4回~第5回 ヘレニズム期と中世の倫理思想
第6回~第7回 イギリス経験論と大陸合理論の倫理思想
第8回~第9回 カントとドイツ観念論の倫理思想
第10回~第11回 実存哲学、生の哲学の倫理思想
第12回~第13回 功利主義、その他の規範倫理学
第14回~第15回 現代の議論、メタ倫理学、正義論、応用倫理学、その他

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
具体例を考えながら理解するように試みる。予習よりも復習を重視する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では,以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため,授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。
2~4時間/週
2)授業中に言及した文献を図書館等で探して手に取り、目を通すようにする。

【成績の評価】
・基準
以下の観点に則り、レポート(または試験)や質疑内容を中心に、総合的に判断し評価する。
・「倫理」についての様々な解釈やその意義を理解しているか
・「倫理」についての思想史的知識を現実の諸問題に結びつけ、多角的に考察できるかどうか
・倫理学的なものの見方に親しみ、試験やレポートに学習成果を反映できるかどうか
・批判的な思考・討議の方法を身につけているかどうか
・方法
中間レポート(または試験)の評価(50%)、期末レポート(または試験)の評価(50%)を基本として、その他の要素も加味し総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト・参考書については、特に指定せず、必要に応じて授業中に指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
質問や議論を通して積極的に授業に参加するようにしてください。つねに具体例を考えながら理解するようにしてください。
・オフィス・アワー
オフィス・アワーおよび連絡先については、授業中に周知をおこないます。

21213230-2025-08-22587