【授業の目的】
本授業科目では、数学科の具体的な単元の内容または教材を開発することを通して、数学科の実践的指導力の基礎を確かにすることをねらいとする。
【授業の到達目標】
本授業は、数学科の内容と授業構成を架橋する授業科目である。数学科の今日的な課題としては、例えば、数学的活動の一層の充実や、小中高の系統性や接続を考えた指導などがある。こうした課題から主題を定め、単元の内容または教材を、教科に関する科目の教員と教科教育を担当する教員とがチームを構成して指導に当たる。初等教育を念頭において中等教育に関わる以下の能力を身につけることができる:①適切な指導を行う、②深い知識に基づいた教材開発を行う。
【授業概要(キーワード)】
全国学力・学習状況調査、数学的モデリング、問題解決の指導、統計的探究
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
地域の教育を支えるために必要な専門的知識を基盤とし、さらに「チーム学校の一員としての教員」に必要とされる知識や技能を活用しながら教育課題の解決に取り組むことができる(児童教育コースのディプロマ・ポリシー)能力を身につける。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
本授業は、オリエンテーション、数学教育からみた数学科の今日的課題、専門科学からみた数学科の今日的課題、単元内容又は教材の開発、発表会、振り返り、で構成される。 ○オリエンテーションでは、全担当教員・全受講者が参加し、講義のねらいと方法について共通理解を図る。 ○数学科教育からみた数学科の今日的課題では、生徒の学力学習状況調査や先行実践を踏まえて、数学科教育の今日的課題を学ぶ。専門科学からみた数学科の今日的課題では、数学科に関する教育内容を集中的に学習・検討する。 ○以上を踏まえて、数学的モデリングによる問題解決の指導や統計的探究などの主題を設定して、単元の内容又は教材の開発に取り組む。必要に応じて教員でチームを構成する。 ○発表会では、開発した単元の内容又は教材を発表する。教員全員が参加し、単元の内容又は教材開発を検討する。 ○振り返りは、各受講生が、到達点と課題を明確にすることに取り組む。
・日程
第1回:オリエンテーション/講義のねらい及び進め方についての説明(全担当教員) 第2回:数学科教育からみた数学科の今日的課題1(学力調査等に基づく生徒の実態を中心に)担当:平林 第3回:数学科教育からみた数学科の今日的課題2(数学的活動を中心に)担当:平林 第4回:統計学からみた数学科の今日的課題(「データの活用」領域を中心に)担当:坂口 第5回:幾何学からみた数学科の今日的課題(「図形」領域を中心に)担当:皆川 第6回:代数学・解析学からみた数学科の今日的課題(「数と式」、「関数」領域を中心に)担当:中西・皆川 第7回:内容又は教材開発のための主題の設定及びチームの編成(全担当教員) 第8回:内容又は教材の開発と学習指導:学習指導の位置付けと教科書分析(全担当教員) 第9回:内容又は教材の開発と学習指導:研究主題に関する数学の専門領域に基づく教材研究(全担当教員) 第10回:内容又は教材の開発と学習指導:主題に関わる教材開発と活動の構成(全担当教員) 第11回:内容又は教材の開発と学習指導:主題に関わる指導案等の作成(全担当教員) 第12回:内容又は教材の開発と学習指導:模擬授業(全担当教員) 第13回:内容又は教材の開発と学習指導:模擬授業の事後検討と発表会の準備(全担当教員) 第14回:発表会/それぞれのグループの発表を行い、協議を行う。(全担当教員) 第15回:振り返り:到達点と課題を受講生各自が、明確にする。(全担当教員)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
自分の課題をしっかりと把握することが重要です。その上で、課題に主体的に取り組むことが求められます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
関連資料を検索・調査して自分の課題に即した資料・文献を考察する。 分からないことや疑問に思うことがあるときは担当教員を訪問し指導をうける。
【成績の評価】
・基準
成績評価基準:C(合格に必要な最低限度)基準 数学科の単元の内容又は教材の開発の経験をもとに、単元レベルで授業づくりのポイントと課題を、具体例をあげて説明することができる。さらに、適切な指導を行う能力および教材開発を行う能力が身についている。
・方法
次の事項について、授業での発表(60%)やレポート(40%)などを通して全担当教員が、総合的に評価する。 ・内容又は教材開発にあたっての課題意識の明確化/独自性 ・内容又は教材開発の計画や進め方/必要とする教材内容の吟味や先行実践の検討 ・数学科教育又は数学科に関わる専門科学の基礎的理解 ・発表内容の具体性(発表会) ・発表の質疑応答に対する態度(発表会)
【テキスト・参考書】
参考書: 文部科学省『中学校学習指導要領解説 数学編』教育出版 文部科学省『高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編』実教出版 橋本美保・田中智志監修 藤井斉亮編著『算数・数学科教育』一藝社
【その他】
・学生へのメッセージ
学習においては、次のことが重要です。 ・理解しようとしている事柄としっかり向き合う。 ・どの部分が分かりどの部分が分からないのかを意識する。 ・分からない部分がある場合、どう分からないのかをしっかり把握する。 これらの事を実践すると分からないところでも質問できるようになり、学習がしやすくなります。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は原則、月曜~金曜の12:20~12:50としますが、これに限らず在室しているときは随時対応します。
|