生物学概論[児童教育コース]
 Introduction to Biology
 担当教員:滝澤 匡(Tadashi TAKIZAWA)
 担当教員の所属:社会共創デジタル学環
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
生物学への入門として、生体を構成する有機化合物、超微小な生命体、原核細胞・真核細胞の構造とその機能、酵素の働き、DNAの複製、転写、および翻訳などの生物学の基礎を学ぶ。

【授業の到達目標】
生体を構成する有機化合物、ウイルスなどの超微小な生命体、原核細胞・真核細胞の構造とその機能、酵素の働き,DNAの複製・転写・翻訳について深く理解し,生命現象を生物学的手法によって解き明かして考えられるようになる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
生体を構成する物質、超微小な生命体、原核細胞、真核細胞、酵素、DNAの複製、転写、翻訳

【科目の位置付け】
この科目は,地域の教育を支えるために必要な専門的知識や技能を身につけるために編成される科目である(地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コースのディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
スライドおよび配布資料を使いながら授業する。小テスト等により理解度を把握しながら進行する。適宜質問時間を設け、理解の向上にはかる。
・日程
第1回:単位、顕微鏡、生体を構成する物質 (水、タンパク質)
第2回:生体を構成する物質(核酸、糖質、脂質)
第3回:生体を構成する物質(無機質)、生命体の大きさ、バクテリオファージ、 ウイルス、ウイロイド
第4回:原核細胞、細胞膜、真核細胞、小胞体
第5回:リボソーム、ゴルジ体
第6回:微小管、Microfilament、ミトコンドリア
第7回:白色体、有色体、葉緑体
第8回:光合成、葉緑体DNA、色素体の相互関係、液胞
第9回:細胞壁、動物細胞の被膜
第10回:酵素(酵素濃度と基質濃度、特徴、反応の阻害)
第11回:酵素(分類、反応の調節、共同因子、活性化エネルギー、構造)
第12回:セントラルドグマ、DNAの複製、DNAの修復
第13回:転写(RNAの動き、RNAの構造、DNAとmRNAとの関係、
mRNAの合成、RNA polymeraseの構造・機能、RNA splicing)
第14回:転写(各器官での転写)、翻訳(原核細胞と真核細胞の違い、その仕組み、Ribosome、tRNA、遺伝暗号)
第15回:まとめと試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるスライド・配布資料を参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業中に取り組む問題で間違えた個所は正解と照合して解きなおすなど、ふりかえりが重要となります。

【成績の評価】
・基準
○ペーパーテスト…計100点満点
授業参加状況が悪い場合は、上記から減点することもある。
〇生体を構成する有機化合物、ウイルスなどの超微小な生命体、原核細胞・真核細胞の構造とその機能、酵素、DNAの複製、転写、および翻訳について、これらの講義内容のそれぞれ6割が理解されていれば、この授業の合格基準を満たす。
・方法
学期末または数単元ごとにペーパーテストを行い、その成績と出席状況を総合的に判断して評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:改訂版 視覚でとらえる フォトサイエンス生物図録 (数研出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
高校で「生物基礎」・「生物」を学んでいない学生にも理解できるようわかりやすい講義を心掛けますが、理解できない点は適宜質問してください。
・オフィス・アワー
授業時間外に質問があれば地教2号館5Fの滝澤研究室をいつでも訪れてください。確実に面談したい場合は、事前に連絡ください。連絡先は授業内でお知らせします。

21215100-2025-08-22624