理科教育法
 Methodology of Science Education
 担当教員:後藤 みな(GOTO Mina)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
中学校及び高等学校理科の目的・目標,カリキュラム編成,学習指導と評価,生徒の実態,科学的探究等について理解し,理科の単元及び授業を構想することができる能力を育成することを目的とする。

【授業の到達目標】
近年の理科教育研究の動向を踏まえ、中学校及び高等学校理科の現状と課題について理解することができる。そして、中学校及び高等学校の学習指導要領(理科)に関する改訂の経緯、目標の意味や内容等について、小・中・高等学校の連携等の視点から理解することができる。また、中学及び高等学校理科のカリキュラム編成、学習指導(アクティブ・ラーニングも含む)に関する諸説を踏まえ、理科授業の在り方や具体的な方法について理解し、理科の指導力を向上させることができる。

【授業概要(キーワード)】
理科の目的・目標,理科カリキュラム,理科学習論,協調学習,科学的リテラシー,科学的探究,STEM/STEAM教育

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
中学校及び高等学校教員免許(理科)取得のための必修科目である。中学校及び高等学校の理科の教員として授業を構成・展開していくために必要な基本的資質・能力の向上を図るための科目である。(地域教育文化学部・児童教育コースのカリキュラム・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
中等理科教育のこれまでの経緯と新しい理科教育の理論を学習する。また、各自がいくつかのテーマに沿った指導案を作成し討論を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション(授業概要の説明等)、中学及び高等学校での理科に関する経験や関心
第2回:国内外(PISA及びTIMSS調査、学力テスト等)結果とそこから見える中学校及び高等学校理科の問題点
第3回:欧米の科学教育の史的変遷
第4回:我が国の戦後の理科教育の史的変遷 -学習指導要領を中心に-
第5回:現行中学校及び高等学校学習指導要領・理科のポイント-目標・内容等・指導上の留意点・教材の取り扱い(情報機器の活用も含む)-
第6回:生徒の自然事象の理解や理科学習の実態
第7回:理科学習論-認知主義・構成主義・社会講師主義・状況主義・概念変換・メタ認知等-
第8回:理科の学習指導-協同学習・協調学習・アクティブ・ラーニング-
第9回:理科の評価論-真性の評価・ポートフォリオ評価-
第10回:科学技術振興政策下での理科教育の在り方と情報機器の活用(ICT教育等)-
第11回:科学的リテラシーの育成-科学的探究・科学の本質・STEM/STEAM教育-
第12回:理科の内容構成-4領域(物理、化学、生物、地学)-
第13回:理科の単元構成の考え方と教材研究の方法 -学習指導案の作り方-
第14回:学習指導案の検討と教材の選択(グループでの検討)
第15回:まとめと中学校及び高等学校理科に関する今後の展望
定期試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・理科教育研究の動向を踏まえ、理科を学ぶ意義を考えながら講義を受けたり、積極的に討論に参加すること。
・平成29年度改訂中学校及び高等学校学習指導要領の理科の目標や内容を理解するように努力すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・準備学修に必要な学修時間の目安は、平均3時間/週程度である。テキスト及び授業プリントに目を通しておいたり、必要に応じて自分なりに調べて理解しておくこと。また、授業中の討論の結果について、整理してまとめておくこと。

【成績の評価】
・基準
次の①~③の観点に則り評価する。
①理科教育研究の成果をもとに中学校及び高等学校理科の現状と課題について理解できたか。
②生徒の実態や新しい中学校及び高等学校理科の考え方を踏まえて学習指導計画が立案できたか。
③話し合いや活動に意欲的に参加し目標達成のために努力したか。
・方法
評価基準を基に、試験、レポート、グループ活動の様子や及び授業中の態度等を総合的に判断して評価する。具体的な配点は次の通りとする。
試験:70点、レポート:20点、授業中の討論やグループ活動の様子及び意欲・態度:10点

【テキスト・参考書】
[テキスト]
・文部科学省(2017)『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編』、学校図書
・文部科学省(2018)『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 理科編 理数編』,実教出版
・山科勝編著(2022)『中等理科教育ハンドブック』,山形大学出版会
[参考書]
・可能ならば、自身が使用した中学校及び高等学校理科の教科書を準備する。
・大高泉編著(2013)『新しい学びを拓く 理科 -授業の理論と実践(中学・高等学校編)-』,ミネルヴァ書房

【その他】
・学生へのメッセージ
・自身が履修してきた中学校及び高等学校の理科の授業を振り返り、学習方法や実態、観察・実験の内容とその指導方法等を思い出してみること。
・オフィス・アワー
・原則的に毎週木曜日13:00~14:30(地域教育文化学部2号館5階、後藤研究室)。その他の時間を希望する場合は個別に相談に応じる。

21215200-2025-08-22634