【授業の目的】
第二言語習得研究に関する基礎知識の習得を目指す。第二言語習得研究に関する入門書を原著で読み進めながら、英語科教育法や英語学関係で学習した第二言語習得に関する知識を再確認するとともに、我が国の英語教育に関する応用についても再考察していく。
【授業の到達目標】
第二言語習得研究の成果を実際の英語授業実践・教材作成に応用できる力を身に付ける。
【授業概要(キーワード)】
第二言語習得、母語習得、英語教育
【科目の位置付け】
児童教育コースの発展科目に位置付けられた科目です。また、中学・高等学校の英語教員免許状取得に必要な英語学に関する科目でもあります。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
学生は毎回、事前に授業で取り扱う部分について読み進めておくことが求められる。各章を数名の学生で担当し、担当者が用意したレジメとそれに基づく解説をもとに、第二言語習得研究に関する専門用語や基礎知識の習得を図る。数章終了ごとにそれまでの章で扱われた第二言語習得研究の成果が、我が国の英語教育にどのように応用可能かについても議論する場面を設ける。半期15回の授業のため、すべての章は扱わず、授業で取り扱わなかった部分に関しては、こちらで用意した質問に答える形のレポートを添削する形で学習させる。なお、日本語教員養成プログラムの受講者がいた場合には、日本語教育の視点から発言・考察しても可とする。
・日程
授業計画 第1回: Introduction: describing and explaining L2 acquisition(1);第二言語習得研究の最終目標 第2回:Introduction: describing and explaining L2 acquisition(2);2つの事例研究が示すもの 第3回:The nature of learner language: 誤りと誤りの分析 第4回:The nature of learner language: 第二言語習得の発達パタン 第5回:Interlanguage: 中間言語とは 第6回:第1回から第5回までのまとめと我が国の英語教育への示唆 第7回:Discourse aspects of interlanguage:談話規則の習得 第8回:Psycholinguistic aspects of interlanguage(1):第一言語の転移 第9回:Psycholinguistic aspects of interlanguage(2):第二言語習得における意識の役割」 第10回:Linguistic aspects of interlanguage(1):普遍文法 第11回:Linguistic aspects of interlanguage(2):学習臨界期仮説 第12回:Individual differences of L2 acquisition(1):言語適性 第13回:Individual differences of L2 acquisition(2):学習方略 第14回:第7回から第13回までのまとめと我が国の英語教育への示唆 第15回:まとめ、テスト、テスト解説
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
英語の教員免許に必要とされる科目なので、将来教壇に立つことを意識し、意欲的に授業に参加すること。また、授業を終えたのちは予習で取り組んだ和訳の修正行うとともに、授業のポイントの整理を行い、次回の授業開始前までに提出すること。教科書や授業で扱う資料だけでなく、授業内容に関わるその他の資料にも積極的にあたり、授業内容の理解を深めるように努めること。 授業の予習・復習に必要な学習時間の目安は、1週間あたり90分である。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
毎回、授業で取り扱う英文を前もって精読したうえで授業に臨むこと。
【成績の評価】
・基準
以下の観点で、授業中の口頭発表、作成したレジメ、テスト、提出されたレポートなどを中心に総合的に評価する。 ・授業に対して主体的・積極的に参加し、発表・議論等に意欲的に取り組んだか。 ・テストや口頭による発表、提出されたレポートが設定した目標に達しているか。 ・授業内容に対する理解や作成したレジメなどに工夫が見られたか。
・方法
授業への積極的な参加・担当した部分のレジメ・それに基づいた発表30%、提出物30%、期末試験40%
【テキスト・参考書】
テキスト:Rod Ellis (1997) Second Language Acquisition. Oxford Univ. Press
【その他】
・学生へのメッセージ
教科書や授業で扱う資料だけでなく、英語教育に関する文献にあたり、英語教員としての資質を高めてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を佐藤研究室(地教2号館4階450)において金曜日13:00~14:30の間に設けます。
|