【授業の目的】
この授業では、文化や異文化理解、異文化交流に関する概念的な知識を獲得したうえで、インターネットを活用して行われている異文化交流を調査し、その特徴や意義について考察します。これらを踏まえて、自らインターネットを活用して異文化交流を実践し、自らの及び他者の文化を理解し、尊重する態度を身につけることを目標とします。
【授業の到達目標】
(1)文化や異文化理解、異文化交流について説明することができる。 (2)インターネットを活用して行われている異文化交流について具体的に説明することができる。 (3)インターネットを活用して行う異文化交流を計画することができる。
【授業概要(キーワード)】
異文化理解、異文化交流、インターネット
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は,中高一種免許状(英語)を取得するための選択科目(異文化理解)です。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
・講義や議論により、文化や異文化理解、異文化交流について概念的な知識を獲得します。 ・文献を読んだり、インターネットで調べたりして、インターネットを活用している異文化交流を調査します。調査結果を資料にまとめ、発表を行います。 ・インターネットを活用した異文化交流の調査結果を踏まえ、自分たちがインターネットを活用して異文化交流を実践する計画を作成し、資料にまとめて発表します。 ・授業ごとに、授業内容についてコメントペーパーを書いて提出します。
・日程
第1回:オリエンテーション 第2回:文化とは何か 第3回:異文化理解とは何か 第4回:異文化交流の在り方 第5回:インターネットを活用した異文化交流を調査する(1) 第6回:インターネットを活用した異文化交流を調査する(2) 第7回:発表の準備(インターネットを活用した異文化交流の調査) 第8回:発表会1(インターネットを活用した異文化交流の調査) 第9回:インターネットを活用した異文化交流を計画する(1) 第10回:インターネットを活用した異文化交流を計画する(2) 第11回:インターネットを活用した異文化交流を実践する(1) 第12回:インターネットを活用した異文化交流を実践する(2) 第13回:発表の準備(インターネットを活用した異文化交流の実践) 第14回:発表会2(インターネットを活用した異文化交流の実践) 第15回:振り返りとレポートの指示
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業の予習・復習として、それぞれ週に1時間程度、インターネットや図書館を利用して、授業内容に関連する文献を読み、理解を深めましょう。発表会の前にはより入念な準備が必要になります。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で配付された資料を読んだり、紹介された文献を読んだりして、知識の獲得、定着に努めましょう。また、インターネットを活用して調べ物をするのも有効です。
【成績の評価】
・基準
(1)文化や異文化理解、異文化交流について説明することができている。 (2)インターネットを活用して行われている異文化交流について具体的に説明することができている。 (3)インターネットを活用して行う異文化交流を計画することができている。
・方法
期末レポート(40%)、発表会1(20%)、発表会2(20%)、コメントペーパー(20%)
【テキスト・参考書】
資料を配付する他、適宜、参考文献を紹介します。
【その他】
・オフィス・アワー
オフィス・アワーは講師によって異なるので、オリエンテーションでお知らせします。また、質問等は授業中や授業の前後に積極的に行ってください。
|