【授業の目的】
中学校・高等学校の英語教育の基となる学習指導要領や教科書について理解するとともに、学習到達目標、年間指導計画、単元計画、本時の指導計画についても理解を深める。また、小学校の外国語活動・外国語科の学習指導要領や教材・教科書、小・中・高等学校の連携の在り方についても知る。
【授業の到達目標】
英語の教員として備えておくべき英語教育に関する基本的な知識の習得と、実際の教壇で役に立つ指導技術や教材作成法などの実践的授業力の養成する。
【授業概要(キーワード)】
学習指導要領、4技能・5領域、指導案・授業作り
【科目の位置付け】
児童教育コースの発展科目の一つとして位置づけられている。また、中学・高等学校英語の免許状取得に必要な各教科の指導法に関わる科目でもある。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
各時間に設定した学習課題に対してグループごとに事前に資料の作成を行う。授業ではその資料と教員が用意した資料を使いながら、ディスカッションなどを通して、英語教育に関する基礎知識の習得を図る。またその知識を活用させるため模擬授業の時間も設ける。授業は原則対面で行う。
・日程
本授業全体を通して以下の内容を指導する。 (1) 中学校及び高等学校の外国語(英語)の学習指導要領について理解する。 (2) 中学校及び高等学校の外国語(英語)の教科書について理解する。 (3) 学習指導要領の「知識及び技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の3つの資質・能力とともに、領域別の学習到達目標の設定、年間指導計画、単元計画、各授業時間の指導計画について理解する。 (4) 小学校の外国語活動・外国語科の学習指導要領や教科書等の教材、並びに小・中・高等学校を通した英語教育の在り方の基本について理解する。 第1回:「聞くこと・話すこと(やり取り・発表)の指導について」 第2回:「読むこと・書くことの指導について」 第3回:「4技能統合型の言語活動の指導について」 第4回:「英語の音声的な特徴に関する指導について」 第5回:「文字・語彙・表現に関する指導について」 第6回:「文法に関する指導について」 第7回:「異文化理解に関する指導について」 第8回:「教材及びICTの活用について」 第9回:「英語でのインタラクション・ALTとのティーム・ティーチングについて」 第10回:「生徒の特性・習熟度への対応について」 第11回:「観点別学習状況の評価と言語能力の測定と評価(パフォーマンス評価等を含む)について」 第12回:「第二言語習得理論とその活用について」 第13回:「学習到達目標に基づく授業の組み立て・指導案作成について」 第14回:「模擬授業」 第15回:「授業のまとめ、テスト、テスト解説」
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
英語の教員免許に必要とされる科目なので、将来教壇に立つことを意識し、意欲的に授業に参加すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
学生は、事前に与えられた資料や教科書の指定された部分を精読し、自分なりの課題を持って授業に臨むこと。毎回、授業で取り扱う資料を前もって精読したうえで授業に臨むこと。参考書や授業で扱う資料だけでなく、授業内容に関わるその他の資料にも積極的にあたり、授業内容の理解を深めるように努めること。授業の予習・復習に必要な学習時間の目安は、おおむね1週間あたり90分である。
【成績の評価】
・基準
授業での発表,学習指導案の作成,試験により総合的に評価する。 (授業の進行によって変更することもあります。)
・方法
以下の観点で、授業中の口頭による発表やレポート(指導案及び教材)、テストなどを中心に、総合的に評価する。 ・授業に対し主体的・積極的に参加し、発表・議論等に意欲的に取り組んだか。30% ・レポートやテスト、口頭による発表内容等が設定された目標に達しているか。50% ・授業内容に対する理解やレポートなどに工夫が見られたか。20%
【テキスト・参考書】
プリントは随時作成し、配布する。 文部科学省 最新版『小学校学習指導要領解説 外国語活動編』東洋館出版 文部科学省 最新版『中学校学習指導要領解説 外国語編』開隆堂 文部科学省 最新版『高等学校学習指導要領解説 外国語編・英語編』開隆堂
【その他】
・学生へのメッセージ
教科書や授業で扱う資料だけではなく、英語教育に関する文献にあたり、英語教員としての資質を高めてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を佐藤研究室(地教2号館4階450)において木曜日10:00~12:00の間に設けます。
|