【授業の目的】
乳幼児の対人関係についての基本的理解を図り、乳幼児期における対人関係の経験と対人経験に関わる諸要因、そして人との関わりの重要性について学び、将来の保育実践を見据えての理解と考察を深める。
【授業の到達目標】
(1)乳幼児期の社会的発達の特徴について説明できる。 (2)乳幼児期の対人関係の育ちを支える諸要因について理解できる。 (3)保育実践と関連付けながら、子どもの対人関係の経験についての理解と考察を深めることができる。
【授業概要(キーワード)】
乳幼児期、社会的発達、対人関係、保育
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は教職科目(幼稚園)に位置づけられ、保育実践にあたって必要な乳幼児の発達についての基本的知識を習得するものである。(地域教育文化学部児童教育コースのカリキュラム・ポリシー)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
乳児期の対人関係(親子のアタッチメントなど)について解説した後、自己や認知などの心の育ちや遊び、社会的状況の視点から幼児期の対人関係の様相を詳しく述べる。そして、非認知的能力の観点から乳幼児期における対人関係の重要性について説明し、保育実践に向けての考察を促す。
・日程
第1回 乳児の社会的能力―人への選好・志向― 第2回 対人関係の基礎となるアタッチメント 第3回 自己の育ちと対人関係 第4回 認知の育ちと対人関係 第5回 情動の育ちと対人関係 第6回 遊びと他者との関わり 第7回 乳幼児を取り巻く社会的状況と対人関係のあり方 第8回 乳幼児期の対人関係のまとめ―非認知能力の視点から― 期末試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業内で幼少期の体験を振り返る作業を多く行うため、グループでの話し合いに積極的に参加することが求められる。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
日頃から、乳幼児に関するニュースや情報に関心を持ち、疑問や課題に関しては自主的に調べて主体的に学ぶ姿勢が必要である。
【成績の評価】
・基準
以下の観点に基づいて、レポート課題および期末試験で評価する。 ・乳幼児期の社会的発達の特徴について説明できる。 ・乳幼児期の対人関係の育ちを支える諸要因について記述できる。 ・保育実践と関連付けながら、子どもの対人関係の経験についての理解と考察を深めることができる。
・方法
幼児と対人関係に関わるレポート課題(40%)および期末試験(60%)で評価する。
【テキスト・参考書】
<参考書>(詳細は授業内で指示する) 濱名 浩(2018)新時代の保育双書 保育内容 人間関係[第2版]株式会社みらい
【その他】
・学生へのメッセージ
対人関係の発達とその重要性について、自身の幼少期の体験を振り返りながら、また具体的な事例や事柄と関連づけながら、理解を深めてもらいたいと思います。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答えるオフィス・アワーを本島研究室(地域教育文化学部1号館5階)において、原則毎週木曜日(12:00~15:00)の間に設けます。
|