学習開発デザインセミナーⅡ
 Seminar for Design of Learning Development Ⅱ
 担当教員:教育実践研究科教員他
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):教員経験を持つ指導教員からは、学校での勤務経験にも基づき実践的な指導を行う。
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 本授業は、学生が自らの研究関心にもとづく探究と省察を進めることを通して、教職の高度な専門性について自己の関心を具体化し、それを担う基礎的な思考力や表現力などを育成することを目的とする。

【授業の到達目標】
・教職の高度な専門性についての自己の関心を具体化して説明できる。(知識・技能)
・確かな「授業力」や特別支援教育の実践力、高度な教科の専門性にもとづく授業構成力を身につけるための基礎的な思考力や表現力などを、自己の研究関心にもとづく探究と省察を通して身に付けるようにする。(技能)

【授業概要(キーワード)】
授業力、教科の専門性、特別支援教育力、省察

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:51~75%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%

【科目の位置付け】
児童教育コースのチャレンジプログラムの発展科目である。教職大学院の入学資格認定に関わる授業科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
 本授業では、学習開発デザインセミナーⅠでの学修をもとに、研究関心にもとづく探究とその省察に重点を置く。各指導教員の指導のもと、計画的に課題設定、文献調査、レポート執筆、プレゼンテーション等の発表を行う。
 コーディネートは大学院教育実践研究科の学務担当が行い、評価入力は評価入力は各指導教員が行う。
・日程
第1回:オリエンテーション/授業のねらい及び進め方の説明
第2回:教育実践実習で実施した研究授業の報告と検討
第3回:研究計画の検討1(課題設定のあり方の検討)
第4回:研究計画の検討2(実践および調査計画の検討)
第5回:研究テーマの探究1(調査実験あるいは実験授業の実施)
第6回:研究テーマの探究2(調査実験あるいは実験授業の実施(続き))
第7回:中間発表(研究の進行状況の報告)
第8回:最終発表会準備1(結果のデータの整理)
第9回:最終発表会準備2(データの分析と考察)
第10回:最終発表会準備3(考察の仕上げ)
第11回:最終発表会準備4(発表の練習)
第12回:最終発表会1(学生による発表、質疑応答)
第13回:最終発表会2(学生による発表、振り返り)
第14回:「教職実践プレゼンテーションⅠ発表会」に参加
第15回:「教職実践プレゼンテーションⅡ発表会」に参加
(*)第12回と第13回の最終発表会は、児童教育コース特別課題演習の発表会と同時開催する。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
最終発表会に向けた準備を進めるという点をはずさずに、毎回の授業に臨んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自分の研究プロセスを丁寧にノートに書きとめて積み上げていくようにしてください。

【成績の評価】
・基準
成績評価基準:C(合格に必要な最低限度)基準
・教職の高度な専門性についての自己の関心を具体化し、今後の研究テーマとその問題意識を述べることができる。
・自己の研究関心にもとづく探究をその省察をまとめて、発表できる。
・方法
以下の観点から、授業中の発表や討論、レポートを中心に、総合的に評価する。
・自己の研究関心にもとづく探究とその省察のレポート(中間発表) 30%
・自己の研究関心にもとづく探究とその省察のレポート(最終発表) 50%
・教職実践プレゼンテーションⅠ・Ⅱ発表会に参加した報告レポート 20%

【テキスト・参考書】
学生の設定した主題に関わる文献および資料を、各指導教員から配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
最終発表会で、活発な質問を引き出すような、意欲的な発表を準備してください。
・オフィス・アワー
日時や連絡先等は、各指導教員から授業の際に具体的にお知らせします。

21219061-2025-08-22857