【授業の目的】
音楽を学習する者にとって必要な、音を聴いて旋律や和音を書き取る力と楽譜を見て演奏する(歌う)力を身につけることを目的とする。
【授業の到達目標】
1)他の音を聴きながら歌い、聴きながら弾くことができるようになる。【知識・理解・技能】 2)初見視唱、弾き歌い、聴音ができるようになる。【知識・理解・技能】
【授業概要(キーワード)】
聴く,書く,読む,歌う,弾く
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は「基礎科目」の一つであり、楽譜を読み演奏、表現するために必要な基礎的な能力を身につけるものである。(地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コースのカリキュラム・ポリシー)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
単旋律・副旋律・四声体などの聴音を実施する。また、リズムを叩きながら歌う、ピアノを弾きながら歌うなど、楽譜を読むための基礎的な能力を高めるための訓練を行う。
・日程
第1回 ガイダンス 第2回 正しい楽譜の書き方 第3回 拍子について(単純拍子と複合拍子) 第4回 調性について(長調と短調) 第5回 リズム打ちを伴う課題による新曲視唱①(長調) 第6回 リズム打ちを伴う課題による新曲視唱②(短調) 第7回 リズム打ちを伴う課題による新曲視唱③(転調を含む) 第8回 ピアノ弾き歌い①(単純拍子・長調) 第9回 ピアノ弾き歌い②(単純拍子・短調) 第10回 ピアノ弾き歌い③(複合拍子・長調) 第11回 ピアノ弾き歌い④(複合拍子・短調) 第12回 聴音①(単旋律) 第13回 聴音②(副旋律) 第14回 聴音③(四声体) 第15回 聴音④(総合) 期末試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)授業内に与えられた課題はその都度よく復習をしておく。 2)間違えることを恐れずに積極的に参加する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)あらかじめ配布された課題については予習する。 2)授業中に取り組む課題については繰り返し練習、復習する。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示したとおり、次の2点を合格の基準とする。 1)他の音を聴きながら歌い、聴きながら弾くことができる 2)初見視唱、弾き歌い、聴音ができる
・方法
平常点20点+期末試験80点 (全授業の2/3以上出席しない者は失格とする。)
【テキスト・参考書】
事前のテキスト・参考書として個別に指定するものはありませんが、必要な資料やプリントを授業ごとに配布し、授業進度、学生の理解に合わせて適宜、紹介します。
【その他】
・学生へのメッセージ
演奏をするために必要な能力を高めるための授業内容です。予習復習をすることが大切です。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は名倉研究室(地域教育文化学部1号館2階 253)において、原則、火曜日の昼休み(12:10〜13:00)としますが、これに限らず空き時間には随時対応します。確実に面談したい場合は授業後に相談してください。
|