生涯学習支援論A[文化創生コース]
 Suppot of Lifelong Learning A
 担当教員:安藤 耕己(ANDO Kouki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):高等学校教諭としての勤務経験があり、生涯学習支援について学校側からの理解を持っている。
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:社会教育主事任用資格(社会教育士)取得希望者  科目区分:基礎科目 
【授業の目的】
地域社会および学習者の多様な特性に応じた学習支援に関する知識および技能の修得を図ることをねらいとする。

【授業の到達目標】
(1)学習支援に関する教育理論について理解でき、具体的に口頭及び文章にて説明できる。【知識・理解】
(2)地域社会および学習者の多様な特性を把握し、それに基づいた効果的な学習支援の方法を理解でき、具体的に口頭及び文章にて説明できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
生涯学習の理念、成人教育、社会教育施設、地域集会施設

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:51~75%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
文化創生コースの基礎科目であり、社会教育主事課程(「社会教育士」取得)必修科目である。特に本学部のディプロマポリシーである、「地域社会とともに学び地域に貢献する意欲のもとに、多様な考え方や異なる立場を尊重し、他者と協働して課題解決に取り組むことができる」「地域課題に柔軟に対応し、他者と協働しながら課題解決に取り組むことができるコミュニケーション能力がある」「専門的に学んだ分野を基盤とし、さらに、幅広い分野の知識や技能を活用しながら地域の教育及び文化創生に関する課題の解決に取り組むことができる」の実効化に寄与する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
上掲した内容について、テキスト及び配付資料に基づき講義を行う。対面実施を前提とする。
・日程
1.生涯学習支援の意義
2.生涯学習支援の理念と構造(1)生涯学習の理念と展開
3.生涯学習支援の理念と構造(2)生涯学習を支援する機関・組織・人びと
4.学習者を育む学習支援(1)主体性が育つ学習支援
5.学習者を育む学習支援(2)困難を抱える子ども・若者への学習支援
6.学習者を育む学習支援(3)子どもの参画の担保
7.学習者を育む学習支援(4)地域学校協働活動の展開
8.成人の学習支援(1)成人学習の理論
9.成人の学習支援(2)オルタナティブな学習理論
10.高齢者の学習支援(1)高齢者の学習特性
11.高齢者の学習支援(2)多様な年代との交流の意義
12.中山間地域の生涯学習支援(1)公民館・コミュニティセンターを拠点に
13.中山間地域の生涯学習支援(2)学校統廃合後の地域社会を舞台に
14.放課後の子ども支援:インクルーシブな観点から
15.学習のまとめと最終レポートの提出

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)講義内容について、適宜配付資料へのメモおよびノートへの筆写等にて内容の理解を深める。
2)時間内に内容を理解できない場合は、適宜講義中および終了後に質問をする。これは次回の講義に反映されるので、積極的に取り組むことが望ましい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
次回予告した内容に関して、インターネットや図書館配架雑誌によって事前に目を配っておくことが望ましい。その確認のため、小レポートを適宜課す。
講義中に理解できなかった用語等については、自分でも主体的に調べてもらいたい。

【成績の評価】
・基準
講義で説明した基礎概念や用語、あるいは法令等の趣旨について適切に理解できているかを合格の基準とする。なお、三分の二以上の出席がないと成績を評価しない。
・方法
講義中に提出してもらう小レポート(4回:40%)、および最終レポート(60%)による。

【テキスト・参考書】
テキスト:髙井 正・中村 香編著『生涯学習支援のデザイン』玉川大学出版会、2019

【その他】
・学生へのメッセージ
本講義は生涯学習支援に関わる行政職員や施設職員、NPO等のスタッフとしての立場からの講義内容となる。また、社会教育士(社会教育主事任用資格)取得における必修科目であるため、かなり専門性の高い内容となる。
・オフィス・アワー
授業時間以外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を地域教育文化学部1号館5階517研究室において、原則、金曜日の昼休みに設けます。ただし、会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

21218510-2025-08-23050