精神疾患とその治療
 Psychiatric Disorders and Treatments
 担当教員:佐藤 宏平(SATO Kohei)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):産業医
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(オンデマンド)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
さまざまな精神障害における病態像や発生機序、治療、予後等について概説する。また、実際に行われている精神医療について事例を交えつつ概説する。

【授業の到達目標】
精神疾患の疾患名を挙げ、それぞれの症状について説明できる。
精神疾患に使用される薬剤について、主要なものを列挙できる。
精神疾患の治療技法について理解し説明できる。

【授業概要(キーワード)】
精神医学 精神疾患

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
本科目は、公認心理師を受験するために学部で履修することが求められる25科目のうちの1科目となっている。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
Webを利用した講義形式で行う。
・日程
1. イントロダクション
2. 精神医学総論
3. 精神症状のみかた
4. 精神疾患の診断
5. 治療技法、多職種連携
6. 精神疾患の薬物療法
7. さまざまな精神疾患1(統合失調症)
8. さまざまな精神疾患2(気分障害)
9. さまざまな精神疾患3(アルコール、薬物依存)
10. さまざまな精神疾患4(神経症性障害)
11. さまざまな精神疾患5(認知症)
12. さまざまな精神疾患6(パーソナリティ)
13. さまざまな精神疾患7(神経発達症)
14. さまざまな精神疾患8(児童・思春期)
15. まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
公認心理師科目であることから、公認心理師の資格取得を目指す学生、心理支援に関する職種への就職を目指す学生においては、主体的に予習を行うことが望ましい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
公認心理師科目であることから、公認心理師の資格取得を目指す学生、心理支援に関する職種への就職を目指す学生においては、主体的に予習、復習を行い、講義内容について理解の定着を図ること

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した内容を正しく理解していることを合格の基準とします。
・方法
それぞれの講義終了後に小テストを行う。評価はこの結果によって行う。

【テキスト・参考書】
講義資料を配布する。教科書の指定はないが、より知識を深めるためには「精神疾患とその治療」(医歯薬出版社)等を参照のこと。

【その他】
・学生へのメッセージ
精神医学や精神医療について積極的、主体的に学ぶ姿勢を持ち講義に臨んでほしい。
・オフィス・アワー
非常勤講師であるためオフィスアワーは特に設けない。質問は講義終了後に受け付ける。

21224870-2025-08-23290