人間文化入門総合講義Ⅱ
 Overview of Human Sciences and Cultural Studies II
 担当教員:人間文化コース教員(Faculty Members of the Course of Human Sciences and Cultural Studies)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
人間文化コースは5つのプログラムからなり、多種多様な学問分野を包摂しています。本講義では5つのプログラムについて、前期「人間文化入門総合講義 I」とは異なる教員構成・内容により、それぞれの学問の「美味しいところ」をオムニバス形式でアラカルト風に紹介します。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は:
① 人間文化コースの各学問領域の特色や全体像を理解できる。
② 人間文化コースの学問体系を理解できる。

【授業概要(キーワード)】
人間文化、文化人類学、歴史学、認知情報科学、日本学、文化解釈学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、人間文化コースの多様な教育分野の視点について学習する専門導入科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
授業は原則対面で行います(一部オンデマンド形式になる場合があります)。
5つのプログラムの担当教員が、それぞれの視点から独自のテーマを設定し、各プログラムの研究内容の一例を分かりやすく講義します。
・日程
【第1回】初回ガイダンス
【第2回】~【第14回】は、文化人類学、認知情報科学、日本学、文化解釈学、歴史学の5つのプラグラムの教員が、毎回異なるテーマで講義を行います(詳細は初回ガイダンスでお知らせします)。
なお12/4の回は、人間文化コース・プログラム決定オリエンテーションを実施します。
【第15回】まとめ(授業冒頭でレポート課題が説明あります)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
自分の興味ある分野だけをつまみ食いするのではなく、講義全体を通して聴き、人間文化コースの多様さと多彩さを等しく知ってください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
興味のある分野については、参考文献を読んだり、何か調べてみたり、疑問を持ったりするような積極的姿勢が求められます。規定によるならば30時間の授業外時間の学習が必要とされていますが、それをはるかに上回る時間を、人文科学の学習にあてて下さい。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した2つの目標に沿って、下記の2つの条件を満たすことを合格の基準とします。
(1)人間文化コースの各学問領域の特色や全体像について幅広く理解し、論理的に記述することができる。
(2)人間文化コースの学問体系を理解した上で、自分の関心のある分野について、深く分析することができる。
・方法
基準(1)は、毎回提出するコメント(リアクションペーパー)によって評価する(60%)。
基準(2)は、学期末レポートで評価する(40%)。

【テキスト・参考書】
・テキスト:各講義で資料が配付されます。
・参考書:それらの資料で参照される書籍や文献などを参考にしてください。

【その他】
・オフィス・アワー
担当教員それぞれのオフィス・アワーについては、それぞれの教員が開講している他の授業のオフィス・アワーの時間帯・場所を参照してください。

11020004-2025-31-12004