日本語学概論
 Introduction to Japanese Linguistics
 担当教員:中澤 信幸(NAKAZAWA Nobuyuki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
《日本語のしくみについて知る》
 日常において日本語を使いこなすためには、日本語のしくみについて知る必要があります。特に、国語教育や外国人対象の日本語教育を行う上では、この日本語のしくみに関する知識は必須です。この授業では、音声・音韻、文字・表記、語彙、そして文法・意味といった、日本語のしくみに関する基礎知識を学んでいきます。

【授業の到達目標】
 日本語のしくみに関する基礎的な知識を習得できる。その知識の内容について説明できる。そして国語教育、日本語教育に応用できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
 日本語,音声,表記,語彙,文法,意味

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 この授業は、人文学の専門知を体系的に修得させるために編成される科目です。(人間文化コースのカリキュラム・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう

【授業計画】
・授業の方法
 テキスト、配布プリントとパワーポイントによる講義を行います。講義終了時に課題(ミニレポート)を出し、後日WebClassで回収します。
・日程
 第1回 世界のなかの日本語 言語と社会・言語政策・多言語社会・言語の対照
 第2回 音声(1)―母音・子音
 第3回 音声(2)―拍・アクセント・イントネーション
 第4回 文字表記(1)―文字の種類
 第5回 文字表記(2)―漢字に関する基礎知識
 第6回 語彙・意味(1)―語の定義・語彙量・語構成・語種
 第7回 語彙・意味(2)―類義語・多義語・言語間の意味のずれ
 第8回 文法(1)―学校文法と日本語教育文法
 第9回 文法(2)―日本語の文と助詞
 第10回 文法(3)―時に関わる表現
 第11回 文法(4)―視点に関わる表現
 第12回 文法(5)―文末表現・単文から複文へ
 第13回 文章・談話
 第14回 ことばと社会(1)―敬語・待遇表現
 第15回 ことばと社会(2)―日本語のバリエーション やさしい日本語と言語政策

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 講義ではパワーポイントを用いる他、適宜必要事項を黒板に記していきます。また口頭で補足することもあります。それらの情報について、適宜要領よくノートを取ってください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
[予習のあり方]テキスト、参考書にあらかじめ目を通しておいてください。
[復習のあり方]授業終了時に課題(ミニレポート)を出しますので、各自の回答、および質問事項、感想等を記して、WebClassに提出してください。

【成績の評価】
・基準
 主体的な参加、知識の修得、理解、汎用的技能の修得の四つの度合いで評価します。基準は1)日本語のしくみに関する基礎的な知識を習得できているか、2)その知識の内容について説明できているか、です。
・方法
 ①ミニレポート(30%)、②期末レポート(70%)の2つで評価します。

【テキスト・参考書】
[テキスト]
 太田陽子編『超基礎 日本語教育のための日本語学』(くろしお出版、2021)\1,980
[参考書]
 飛田良文他編『日本語学研究事典』(明治書院、2007)\30,800
 日本語学会編『日本語学大辞典』(東京堂出版、2018)\41,250

【その他】
・学生へのメッセージ
 日本語は今や世界で学ばれています。日本語母語話者を対象とした国語教育だけでなく、異文化の人を対象とした第二言語教育としての日本語教育に対応するためにも、日本語のしくみについて学んでおきましょう。
・オフィス・アワー
 火曜日 13時~17時 中澤研究室(人文社会科学部1号館4階414号室)
 アポイントにより他の時間帯での面談にも応じます。(WebClassまたは電子メールで予約すること。)

11021019-2025-31-12029