環境動態論基礎演習
 Introductory Seminar on Environmental Dynamics
 担当教員:酒井 恵祐(SAKAI Keisuke)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では,自然環境や古環境,身の回りの環境やその問題点について理解するための基礎知識と分析手法を学びます.水域環境や古環境分析,風土などに焦点を当て,自然環境と人間活動の相互作用について理解を深め,自然地理学・自然科学的な視点を養うことを目指します.

【授業の到達目標】
1. 自然環境に関する分析や古環境復元など研究手法の基礎を修得する【知識・理解】
2. 自然環境について考え,データを分析する力を身につける【知識・理解】
3. 環境・風土について発表し,議論に積極的に参加できる【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
自然環境,水域環境,古環境,風土

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
本授業は,自然環境や自然地理学,古環境学などの分野に関連する分析やその手法について学習する基礎的な内容として位置付けられます.自然環境や古環境の専門知を体系的に修得するための基礎を獲得するために編成さる科目である.

【SDGs(持続可能な開発目標)】
06.安全な水とトイレを世界中に
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
11.住み続けられるまちづくりを
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
授業は対面の演習形式で行います.受講者には必ず1〜2回の発表を担当してもらいます.発表回数は受講者数によって決定します.発表者は事前にレジュメを提出した上で発表を行い,教員と学生間だけではなく,学生同士で積極的に質疑応答や議論をします.全ての受講生は各回の授業後に小レポートを作成してもらいます.また,最後に本授業で取り扱った内容に関するレポート提出をしてもらいます.
・日程
以下のテーマを扱います
第1回:ガイダンス(講義の流れと評価方法など)
第2回〜第3回:自然地理学,自然環境科学について
第4回〜第15回:水域環境に関する分析,古環境に関する分析,自然環境に関するデータ分析,風土に関する発表,自然環境に関する発表等

上記の内容で進める予定ですが,内容や進度を変更する場合があります.
受講者数によっても内容の変更する場合があります.
また,外(学内)に出て自然に関する調査や他の学部の教室等の利用する授業を行う可能性があります.

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
受講者は積極的に授業に参加してください.
発表はパワーポイントを用いて行ってください.他の受講者の発表を聞き質問をするように心がけてください.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
発表を行うにあたり,専門用語,分析手法,分析結果についてしっかりと理解して準備をしてください.わからない専門用語は事前に調べて説明できるようにしてください.

【成績の評価】
・基準
授業での発表や質問,小レポートの内容,汎用的技能(プレゼンテーション能力,文章表現力)を判定,評価します。授業での活動に積極的・能動的に参画できていることが評価の基準です.
成績評価は,発表すること及び授業参加回数が3分の2以上が前提です.
発表は1人2回以上を予定しています(ただし,受講者数によって変更します).
授業への参加は,授業中の小レポートで判断します
・方法
担当発表(50%),毎回の小レポートおよびレポート(35%),授業への積極的参加(授業中のコメントや質疑応答)(15%)

【テキスト・参考書】
授業内で随時紹介します.

【その他】
・学生へのメッセージ
文系理系問わず,また高校時代に地理を履修していない場合でも理解できるように努めます.分からない事についてはWebClassなどを通じて積極的に質問してください.
レポートの提出,資料の配布などはWebClassに登録していることを前提に行いますので忘れずに登録をしてください.
基本的には対面授業で行いますが,オンラインやオンデマンド授業に変更する場合や休講および補講を行う可能性もあります.変更する場合は事前にお知らせします.WebClass等のアナウンスに注意してください
・オフィス・アワー
水曜日10:00~12:00(酒井研究室,人文社会科学部2号館3階)
これ以外の時間帯での面談を希望する場合はメールで連絡してください.
また,この時間帯でも会議や出張等で不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は事前にアポイントをとるようにしてください.

11021032-2025-31-12041