【授業の目的】
人間の多様性や普遍性を文化人類学の視点や切り口から理解するための基礎を築く。また、文化人類学の考え方を通じて、われわれがつい「普通」であるとか、あるいは「普通でない」、と考えてしまうような事柄を相対化できるようになることを目的とする。
【授業の到達目標】
(1)文化人類学の考え方および基礎概念を身につける。 (2)文化人類学の基本的なテーマに関する研究をみていくことで、人類の基本的生活のあり方を文化人類学的に考察・分析することができるようになる。 (3)様々な事例を通じて、文化人類学の研究方法を理解することができる。
【授業概要(キーワード)】
人間、文化、社会、文化人類学
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを
【授業計画】
・授業の方法
授業は演習形式で行います。受講者には必ず発表を担当してもらいます。担当者が要点をまとめたレジュメを作成し、それにもとづいて全体でディスカッションします。教員と学生間だけではなく、学生同士で積極的に質疑応答やディスカッションをおこないます。各発表者には最後にレポートを作成してもらいます。
・日程
1.ガイダンス(講義の流れと評価方法など) 2~15.信仰や親族食といった文化人類学の諸テーマに関する発表、討論 ※理解度や質問・コメントなどに応じて授業の進行を調整することがあります。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
全員が文献を必ず読んできていることが前提です。質疑応答やコメント、ディスカッションには積極的に参加してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
受講者は文献を前もって読んで、文献に対する自分なりのコメントを考えておいてください。復習としては、授業での議論を思い浮かべながら、レジュメとコメントを再読し、理解に努めてください。
【成績の評価】
・基準
授業での発表や発言の他に、発表の質疑応答やコメントを反映させたレポートを課し、知識の習得、理解の度合い、汎用的技能(プレゼンテーション能力、文章表現力)を判定、評価します。授業の到達目標で示した文化人類学の基本的な概念や考え方を正しく理解し、授業での活動に積極的・能動的に参画できていることが評価の基準です。 (1)文化人類学の考え方や基礎概念を説明できる。【知識・理解】 (2)テキストを要約し、自分の意見をふまえたレジュメを作成できる。【技能】 (3)文化人類学の基礎的な考え方について、討論することができる。【態度・習慣】
・方法
担当発表(30%)、授業への積極的参加(授業中のコメントや質疑応答)(30%)とレポート(40%)で評価します。
【テキスト・参考書】
テキスト 松村圭一郎、中川理、石井美保(編) 2019 『文化人類学の思考法』世界思想社
【その他】
・学生へのメッセージ
ガイダンスの時に発表の割り当てを決めるので、必ず出席してください。また、文化人類学で卒業論文を執筆することを考えている方は、文化人類学の文献の読み方、議論の仕方などを学ぶためにも履修してください。もちろん他の分野を学んでいる方の履修も大歓迎します。
・オフィス・アワー
木曜日12:30~14:00 (山本睦研究室、人文学部2号館4階425号室) これ以外の時間帯での面談を希望する場合はメールで連絡してください。確実に面談したい場合は事前にアポイントをとるようにお願いします。
|