文化人類学概論b
 Introduction to Cultural Anthropology b
 担当教員:松本 剛 (MATSUMOTO Go), 坂井 正人 (SAKAI Masato), 山本 睦 (YAMAMOTO
Atsushi), 荘司 一歩 (SHOJI Kazuho)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
文化人類学の基本的な考えを理解し、様々な研究アプローチについて学ぶ。自分たちが常識としていることを疑い、自らの思考を相対化する視座を身につけることを目的とする。なお、文化人類学概論では、aでは人類学の歴史を通時的に概観するのに対して、bではテーマで切り分けて論じる。

【授業の到達目標】
・自己の相対化をとおして、「他なるもの」を受け入れ、理解する手がかりを獲得する。
・人類学の研究史を概観することで、この学問における考え方や基礎概念を身につける。
・変化の激しい現代社会を生き抜くためのヒントを見つけることができる。

【授業概要(キーワード)】
社会文化人類学、考古学、自然人類学、言語人類学、文化、社会、相対化、他者理解、自己理解、ポストモダン、民族誌批判、存在論的転回、人新世

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、人間の多様性や普遍性について、とくに文化人類学の視点から論理的に考察し、異文化あるいはそれを通じて自己を理解する視点を身につけるために編成される科目である。(人文社会科学部人間文化コースのカリキュラム・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
授業は講義形式で行う。また、理解を助けるために映像資料を使用することもある。
・日程
おもに以下のテーマを扱う。
・政治
・経済
・宗教
・性/ジェンダー
・自然

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・ただ漠然と授業を受けるのではなく、問題を自分にひきつけながら講義を聞く。
・質疑応答やディスカッションに積極的に参加する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
課題論文以外にも、インターネットや関連図書・論文を参考にする。

【成績の評価】
・基準
合格の基準は次のとおり:
・文化人類学の基礎的な項目について適切に説明できること。
・文化人類学の諸問題に関する基本的な概念や用語、考え方を正しく理解していること。
・授業をとおして得られた知識や経験にもとづいて主体的に考察し、積極的・能動的に発言できること。
・方法
授業への取り組み(課題文献の理解、要約提出、リフレクションペーパーへの書き込み、討論への参加など)で評価する。

【テキスト・参考書】
・奥野克己『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』辰巳出版 2022年
・竹沢尚一郎(著)『人類学的思考の歴史』世界思想社 2007年

【その他】
・学生へのメッセージ
休講および補講を行う可能性がありますので、WebClassでのお知らせに注意してください。
・オフィス・アワー
・火曜日12:00~13:00(人文社会科学部3号館8階 松本剛研究室)
・連絡先:gocito@human.kj.yamagata-u.ac.jp

11021050-2025-31-12061