日本中近世史演習
 Seminar on Japanese in the Medieval and Modern Period
 担当教員:石黒 志保(ISHIGURO Shiho)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本中近世の歴史資料を、その時代の社会や思想などの背景を踏まえた上で読解することを目的とします。その背景を知るには、先行研究の調査確認や周辺史料の調査が不可欠です。それを総合的に判断し、自論の展開を建設的に行う術を身につけることを求めます。

【授業の到達目標】
(1)日本中近世史における基礎的な知識を身につけ、時代背景を踏まえて史料読解を行うことができる[知識]
(2)先行研究の蓄積成果と、周辺史料の読解を通して、対象史料の歴史的位置付けを行うことができる[技能]
(3)自身の報告では(1)(2)を活かしながら報告を行い、他受講者の報告では史料読解や論理展開に齟齬がないか確認しながら、活発なディスカッションを行うことができる[技能・態度]

【授業概要(キーワード)】
歴史学, 日本中近世史, 史料読解

【科目の位置付け】
この授業では日本中近世史料を読解を通じ、様々なレベルの文化や社会制度に関してその歴史的位相に留意しながら学ぶことを目的としています(人文社会科学部ディプロマ・ポリシーより)。その「専門知」を獲得していく中で、自身の問題関心を発見し、論理的な思考を身につけ、他人と議論する能力を培うことを期待しています。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
対面形式の演習です。第3回までは教員が輪読史料、時代背景、先行研究の紹介を行います。第4回以降は、受講者に史料の輪読とそれに関する調査報告をしてもらいます。発表報告の時間や順番、形式については、受講人数によって左右しますので、ガイダンスで打ち合わせます。
・日程
第1回:ガイダンス
第2回:講読史料の解説及び先行研究紹介
第3回:発表の方法、資料の探し方
第4回〜第15回:受講生の報告と討論
 *上記の予定で進めるが、受講生の習熟または問題関心に応じて、講読史料以外の 報告や討論の時間を設けることがある。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
演習形式ですので、各自の発表報告の際は十分に史料を読み、まずはその理解を深めてください。さらに先行研究や関連史料を調査し、問題点の抽出を行なってください。その問題に取り組むためには、4.5時間/週(大学設置基準の学修目安)は関心ある論文・書籍の読解が必要となります。その上で、発表報告を行なってください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
“インターネット”と一言でいっても信頼できる情報とそうでないものがあります。その取捨には、多くの論文を読むことで、その基礎能力が培われると思います。
また、図書館や博物館のデータベースを利用し、自身の知識を増やしてください。知識が増えることで、興味関心あるテーマへの見方もまた増えていきます。

【成績の評価】
・基準
「授業の到達目標」に示すことと対応し、
(1)歴史資料の読解を、時代背景と照らし、正確に読むことができる
(2)先行研究や、周辺史料を総合的に判断し、問題点の抽出やその史料の歴史的位置付けを明確にできる
(3)ディスカッションに積極的に参加し、受講者と議論を行うことができる
この3つを総合的に判断します。
・方法
報告発表(70点):史料読解や先行研究等をまとめた資料作成が十全にでき、論理的に報告発表ができているかをみて判断します
ディスカッション(30点):発表者の報告を聞き、史料読解に不備はないか、論理展開が妥当かどうかを考え、それをもとに質疑応答ができているかをみて判断します

【テキスト・参考書】
講読史料『愚管抄』は教員が用意します。
参考書は下記のものですが、『岩波古語辞典』(岩波書店)が手元にあると便利です。
・慈円著, 大隈和雄訳『愚管抄:全現代語訳』講談社学術文庫, 2012年
・大隈和雄『愚管抄を読む:中世日本の歴史観』講談社学術文庫, 1999年

【その他】
・学生へのメッセージ
中世の歴史書として著名な慈円の『愚管抄』を精読していきます。カタカナで書かれた歴史書で、その史料が記された背景をともに理解しなければ読み解けないものです。カナ書きは読みにくいものですが、適宜フォローをしますので、予習復習はしっかりと行なった上で受講してください。
・オフィス・アワー
月曜日13:00-15:00(人文社会科学部1号館4階 石黒志保研究室)
不在にすることもありますので、webclassでお問い合わせの上、ご来訪ください。

11022057-2025-31-12136