【授業の目的】
史料の読解および関連する研究論文の読解を通じて、卒業論文を書くための基礎知識を獲得し、史料読解の基本的能力を身につけることを目的とする。 後期は【モンゴルの歴史、現代社会、遊牧文化】をテーマとする。 初めにモンゴルの近現代史や現在の社会状況、遊牧文化を紹介した後、資料の集め方とその読解方法を学ぶ。次に、各自がテーマを決め、資料や論文を読解し、その成果を報告する。 様々な種類の資料を多角的に分析し、プレゼンする手法を学ぶとともに、実践的なアカデミック・ライティングの技術を学ぶことも目的とする。
【授業の到達目標】
学術論文を読解し、その成果を論理的に再構成し発表することができる。学術論文の体裁に沿って文章を書くことができる。
【授業概要(キーワード)】
アジア史,論文読解,アカデミック・ライティング,学生主体型授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
この授業は、学術論文の読解を通じて、人文社会科学の専門領域(歴史学)について中核となる学術的成果を修得し、これに関して問題を発見し、論理的・批判的思考の結果を意見としてまとめることができる能力を身につけることを目的とする専門基礎科目です(人文社会科学部のディプロマ・ポリシー)。 なお、この授業は「移民社会における多文化共生研究拠点」の活動の一環です(拠点の詳細についてはhttps://yu-imin.labby.jp/を参照)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
学術論文を読むためのスキルを学んだ後、実際に論文読解などを行う。 原則対面で行うが、一部オンライン(zoom, オンデマンド)を併用する。
・日程
第1回:論文とは?(求められるもの、レポートとの違い) 第2回:モンゴル国の現状 第3回:モンゴル国の近現代史 第4回:モンゴル国の遊牧文化 第5回:資料の探し方(基本文献の紹介、インターネット・図書館の活用法) 第6~7回:第一回報告 第8回:テーマの絞り方、プレゼンの技法 第9回:学術論文の読み方(読解のポイント。論文要約の作成) 第10~11回:第二回報告 第12回:アカデミック・ライティングの実践(要約、引用、注釈) 第13~14回:第三回報告(レポート作成に向けた課題確認) 第15回:まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業では、レジュメ担当者以外にも参加者全員に発言を求める。参加者全員での議論を重視する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
単位制度の実質化のため、以下の点に留意して授業外における予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。 1)報告担当者は、参加者との質疑に答えることができるよう、史料をよく読み、基礎的な語句・知識について十分に調べておきましょう。 2)報告者以外の参加者も、建設的な議論ができるよう、自分なりに史料を読解し、問題点を明確化しておくことが必要です。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した2つの目標に対応し、下記の条件を満たすことを合格の基準とします。 1)学術論文を読解し、その成果を論理的に再構成し発表することができる。 2)学術論文の体裁に沿って文章を書くことができる。
・方法
毎回の受講中の質疑応答、レジュメ担当時の発表内容(60%)および学期末レポート(40%)によって評価する。
【テキスト・参考書】
テキストはない。 参考書は、以下の2冊。 小長谷有紀, 前川愛編著『現代モンゴルを知るための50章』明石書店、2014年 https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/GuestLogin?1 ボルジギン・ブレンサイン編著『内モンゴルを知るための60章』明石書店、2015年 https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000024311 ※電子ブックの利用については、附属図書館の以下のページを参照。 https://www.lib.yamagata-u.ac.jp/yttop/plib13959/
【その他】
・学生へのメッセージ
歴史学に限らず、モンゴルの歴史・文化・社会に興味のある学生、広く卒業論文を作成するスキルを学びたい学生の受講を歓迎します。
・オフィス・アワー
水曜日 13時00分~14時30分 中村研究室(人文社会科学部1号館4階) ※上記時間外においても相談を受け付けますが、その場合は事前に連絡してください。連絡先は初回授業時にお知らせします。
|