【授業の目的】
英文読解力を中心に、英語運用能力総合的に養成することを目的とする。
【授業の到達目標】
日常的で身近な話題について、中・上級レベルの語彙で書かれた英文を読んで理解できるようになる。 平易な語彙と短い英文を用いて意見を交換したり、書いたりできるようになる。
【授業概要(キーワード)】
英字新聞
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
英字新聞のThe Japan Timesの記事を一回の授業につき一本取り上げる。 テキストは事前に課すので予習は必須である。
・日程
第1週:オリエンテーション 第2週:The Japan Timesの記事 第3週:The Japan Timesの記事 第4週:The Japan Timesの記事 第5週:The Japan Timesの記事 第6週:The Japan Timesの記事 第7週:The Japan Timesの記事 第8週:The Japan Timesの記事 第9週:The Japan Timesの記事 第10週:The Japan Timesの記事 第11週:The Japan Timesの記事 第12週:The Japan Timesの記事 第13週:The Japan Timesの記事 第14週:The Japan Timesの記事 第15週:総括(期末筆記試験を含む)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
事前に配布される英文テキストの予習をしておく。予習ノートは毎回の提出が必須。語彙、文法、構文解釈、音読を重視する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習:90分 復習:60分
【成績の評価】
・基準
中・上級レベルの語彙で書かれた英文の読解力、語彙力、文法理解力、英語発声の正しさ、英文音読力などを総合的にみる。
・方法
授業参加度:10% 授業でのパフォーマンス:20% 期末試験:70%
【テキスト・参考書】
The Japan Timesのテキスト(記事)はWebClassを通じて毎回配布する。参考書は特になし。
【その他】
・オフィス・アワー
木曜日910校時
|