【授業の目的】
フランス語の時事的な問題を扱ったテクスト(ニュース抜粋など)を読み、そこで書かれている内容を正確に読解し、フランス語圏における社会・文化に関する知識を獲得する。
【授業の到達目標】
1.教科書用に平易化されていない「普通の」文章に慣れ、読めるようになる。 2.中級レベルの語彙・文法を身につけることができる 3.フランス語圏の動向を知ることができる。
【授業概要(キーワード)】
フランス語、長文読解、フランス文化、現代フランス社会
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
外国語運用能力の向上に関わる授業です。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 10.人や国の不平等をなくそう
【授業計画】
・授業の方法
授業のガイダンスで読解テクストを選び、指定した箇所を訳読します。あてられたテクストを「読める」ようにし、訳文を作成し、訳を確認する。
・日程
第1回 オリエンテーション 第2回~第14回 訳読 第15回 まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業に出席し、自分の訳文だけではなく、自分以外の人の訳文にも注意して耳を傾けてください。また言葉を移し替えるだけでなく、今起こっていることを、自分の関心に惹きつけて考える努力をしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習・復習として1時間ほどを想定してください。
【成績の評価】
・基準
日々の授業と期末試験で、到達目標が達成できているかで評価する。
・方法
平常点(授業への参加度合いを含む)(40%)と授業内での訳読(35%)、また期末のテスト(35%)で評価する。
【テキスト・参考書】
プリントを配ります。
【その他】
・学生へのメッセージ
フランス語を「学ぶ」ことから、少しずつ「使う」方へシフトしていきたいと思いますが、最初は基礎から初めていきます。
・オフィス・アワー
火曜日 7/8校時 それ以外の時間は要アポイントメント
|