【授業の目的】
日本語(及び英語の)事例の考察を通して、生成文法の考え方を学ぶ。
【授業の到達目標】
生成文法の基礎的な知識を基に日本語と英語の現象が分析できる。学生自身が各自の興味に基づく課題を見出すことが出来る。他の人が分かる形で発表できる。
【授業概要(キーワード)】
言語学、生成文法、日本語、英語
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、主に日本語と英語の現象を通して生成文法の基礎を学び、分析的な思考法を身につけるために編成される科目である(人文社会科学部人文社会科学科のディプロマ・ポリシー)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
教科書をおおよそ1回に1章のペースで読み進める。担当の学生が内容を纏めて発表して、議論する。その後に、教員が準備した練習問題等を用いながら、内容の理解を更に深める。
・日程
以下の日程は暫定的なものです。進捗状況に応じて前後します。変更がある場合は、授業で連絡します。 1回:ガイダンス 2回:第1話 ことばの構造 3回:第2話 「部長は、多分、本社に応援を依頼するだろう」 4回:第3話 「えーん、ヒロちゃん、わたし、ぶった」 5回:第4話 「このクラスでは、佐藤君が、いちばん頭がいい」 6回:第5話 「私は局長の行動を不審に思った」 7回:第6話 「みんな自分の老後を気にしている」 8回:第7話 「田中先生はスワヒリ語が話せる」 9回:第8話 「警官は男が逃げようとするのを呼び止めた」 10回:第9話 「凧揚げ」 11回:第10話 「山田さんが、奥さんに逃げられた」 12回:第11話 「みんな、そうし始めた」 13回:第12話 「美穂は直人にチョコレートをあげた」 14回:第13話 「そのことを、私は今でもよく覚えている」 15回:まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教科書をしっかり読み、内容の理解に努める。どんな疑問点でも日頃から纏めておく。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
日頃から自分の関心がどのようなことにあるのか考えながら授業に取り組む。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した生成文法の基礎を理解できているかが合格の基準です。
・方法
授業参加及び発表30%、課題35%、期末レポート35%で評価する。
【テキスト・参考書】
三原健一. 2008. 『構造から見る日本語文法』開拓社. ISBN 978-4-7589-2506-8(教科書)
【その他】
・学生へのメッセージ
前提知識は必要ありませんが、統語論を扱う授業を事前に受講したり、本授業と授業と平行して統語論を扱う授業を受講すると内容の理解が深まります。
・オフィス・アワー
初回の授業で連絡します。オフィスアワーを積極的に活用して、学習に役立ててください。
|