総合講座Ⅲ
 Introduction to the Public Policy and Social Studies III
 担当教員:砂田 洋志(SUNADA Hiroshi),京井 尋佑(KYOI Shinsuke)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日々複雑に進化する現代経済を背景に、解決すべき様々な経済および経営問題や政策課題が増加している。これらの問題を考察するうえで必要となる経済学や経営学の基礎的な考え方を身につけるため、経済や経営の仕組みと、経済社会を読み解くツールとしての経済学や経営学の基本的な理解を得ることを目的とする。また、金融、財政、会計、労働、産業組織、環境、都市・地域、歴史といった経済学や経営学の各分野を紹介することを通じて、経済学や経営学がカバーする学問領域の多様性を理解することも目的とする。
この授業の特徴は、経済学や経営学の基礎を幅広い視点から学べることであり、これから専門的に経済学や経営学を学ぼうとする学生や、経済学や経営学に基づいて政策論を展開するための基礎的な知識を得たい学生に履修を薦めたい。

【授業の到達目標】
(1)経済や経営の基本的な仕組みを説明することができる。(知識)
(2)経済学や経営学がどのような学問であるかについて説明することできる。(知識)
(3)経済学や経営学の基本的な考え方をもとに経済問題や政策課題を考察することができる。(理解)
(4)経済や経営に関する新聞の記事を興味深く読むことができる。(態度・習慣)
(5)経済学・経営学の専門科目を履修する上で必要となる基礎知識を身につけることができる。(知識)

【授業概要(キーワード)】
経済学、経営学、政策課題

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100%

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
03.すべての人に健康と福祉を
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう

【授業計画】
・授業の方法
原則として各教員が一回ずつ講義を行います。各講義は配付資料中心に行います。
対面を予定していますが、新型コロナウイルスの感染状況に応じてオンラインもあり得えます。
・日程
(1) ガイダンス(砂田洋志・京井尋佑)
(2) イントロダクション(溜川健一)
(3) 経済の基本的な仕組みを学ぼう(畑田将範)
(4) 金融の基本を学ぼう(砂田洋志)
(5) 国際金融の基本を学ぼう(山口昌樹)
(6) 財政学の基本を学ぼう(坂本直樹)
(7) 経営の基本を学ぼう(小林麻美)
(8) 会計の基本を学ぼう(松岡孝介)
(9) マーケティングの基本を学ぼう(兼子良久)
(10) 経営情報の基本を学ぼう(西平直史)
(11) 社会政策論を学ぼう(岡庭英重)
(12) 国際経済の基本を学ぼう(時任翔平)
(13) ゲーム理論の基本を学ぼう(鈴木明宏)
(14) 経済史の基本を学ぼう(安部伸哉)
(15) 環境経済の基本を学ぼう(京井尋佑)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
毎回の授業のテーマについて授業時間内に理解できるよう、問題意識を持って臨むようにする。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
普段から新聞記事やニュースを積極的にチェックし、講義内容に関連した話題に関心を持つようにしてください。

【成績の評価】
・基準
主体的な参加の度合い、知識の修得の度合い、理解の度合い、汎用的技能の取得の度合いについて評価します。
・方法
3分の2以上の受講を成績評価の前提とします。講義への参加状況(コメントを含む)とレポートの成績を総合して評価します。レポートは分野に応じて大きく3つのカテゴリーが設定されており,各カテゴリーの中から1問ずつ選んで解答してもらう形式です。詳細についてはガイダンスで説明をします。

【テキスト・参考書】
特に指定しません。
必要に応じて,担当者ごとに掲示します。

【その他】
・学生へのメッセージ
経済学や経営学の基礎を幅広い視点から学べるため、なるべく多くの学生に受講してもらうことを希望します。
・オフィス・アワー
ホームページ等から、各担当教員のオフィスアワーを参照してください。

11060001-2025-31-12405