私法入門
 Introduction to Private Law
 担当教員:池田 弘乃(IKEDA Hirono)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業は民法入門であり、民法を通した法学入門(再入門)でもある。私法の一般法としての民法についてその全体像を概観し、私法分野を素材に法解釈や判例の役割についての基本的理解を深めていくことが目的である。今後さらに民法学習を深める受講生にとっては、そのための基礎的概念を確認する機会にもなろう。

【授業の到達目標】
私法の特徴及び民法の全体像について説明できる。
民法分野の基本的判例の意義について調べることができる。
民法学習において知っておくべき基礎知識を身につける。

【授業概要(キーワード)】
市民、私法、民事法、民法(財産法・家族法)入門、私的自治

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、現代社会で活躍するために必要な知識と教養を身につけ、法学分野の高度な専門知を獲得するための科目である。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行うが受講生との応答も織り交ぜたい。論点提示や参考文献紹介のための資料をWeb Classにアップロードする。
・日程
第1回のイントロダクションに続いて、以下のようなトピックを扱う。詳細は第1回授業で示す。

1、民事法とは何か
2、市民同士のトラブルと法
3、暮らしの中の契約
4、所有と民法
5、婚姻と法
6、親子関係と法
7、相続と法
8、高齢化社会と法
9、民法の世界

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
ノートをとりながら受講する。
Web Classを活用し、疑問点を積極的に質問する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
受講後は、ノートをまとめ直し、授業内容を振り返ること。特に、法律の条文が出てきた際には必ず『六法』によって内容を確認すること。専門用語については『法律学小辞典』(有斐閣)等の参照が有益である。

【成績の評価】
・基準
私法の特徴及び民法の全体像について説明できること、民法分野の基本的判例の意義について調べることができること、民法学習において知っておくべき基礎知識を身につけること、が合格の基準である。
・方法
期末試験(70%)、課題の提出等による授業への主体的な参加(30%)。ただし、受講生の人数に応じて変更する可能性がある。

【テキスト・参考書】
テキスト:最新版の六法(小型のものでよい)。
推薦書: 潮見佳男・ 中田邦博・ 松岡久和編『18歳からはじめる民法〔第5版〕』(法律文化社、2023年)

参考書:道垣内弘人『リーガルベイシス民法入門〔第5版〕』(日本経済新聞出版社、2024年)。我妻榮(遠藤浩・川井健補訂)『民法案内1 私法の道しるべ 〔第2版〕』(勁草書房、2013年)。我妻榮『法律における理屈と人情』(日本評論社、1955年)。潮見佳男・滝沢昌彦・沖野眞已 『民法1 総則(有斐閣アルマ)』(有斐閣、2024年)。香川崇・竹中悟人・山城一真『民法1 総則(有斐閣ストゥディア)』(有斐閣、2021年)。大村敦志『広がる民法1』(有斐閣、2017年)。

【その他】
・学生へのメッセージ
より本格的に民法の基礎を固めたい受講生は、参考書に掲げた書籍のいずれかに挑戦してみるとよいでしょう。薄いものでもよいので、何かを一冊通読してみると格段に民法への理解度が高まるはずです。我妻榮(1897年~1973年、米沢出身)の名著もおススメです。

なお、第1回を受講する前に、WebClass上の本科目の欄を必ず確認してください。
・オフィス・アワー
火曜日10:30~12:00(これ以外でも研究室在室中は随時可能)/人文2号館3階、池田(弘)研究室。

11041011-2025-31-12461