【授業の目的】
民法典のうち、契約法(第3編第2章)に関する基礎的知識を獲得し、この領域における具体的事例について、基本的な事例であれば、法規定を当てはめ、法的結論を導けるようになることを目指します。
【授業の到達目標】
本講義を通じて、以下の各項目について、できるようになることを目指します。 ① 本講義で扱う内容について、法律の条文を的確に参照することができる。【知識・理解】 ② 法律用語を正しく用いて、本講義で扱う法制度の定義、および要件・効果を説明できる。【知識・理解】 ③ 本講義で扱う内容の諸制度・諸規定について、趣旨を理解し、説明できる。【知識・理解】 ④ 本講義で扱う判例について、基本的な最上級審の立場(判例)を理解し、説明できる。【知識・理解】 ⑤ 契約法における具体的事例について、基本的な事例であれば、法規定を当てはめ、法的結論を導くことができる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
民法、債権各論、約定債権
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
(1)本講義の導入講義として、「私法入門」(「民法入門」)があります。 (2)民法の他の分野に関する講義を受講することで初めて、民法の全体像を理解することができます。 (3)本講義は、法律学分野の高度な「専門知」を獲得し、多様な場面で応用可能な法的知識とその運用能力を養うための科目です(人文社会科学部総合法律コースのカリキュラム・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 12.つくる責任つかう責任 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
レジュメを中心に講義を進め、テキスト、百選なども併用して授業を実施します。レジュメの配布方法は、ウェブクラスにアップロードする形で行います。
・日程
第1回:ガイダンスと導入 第2回:契約法の一般原則・契約の成立 第3回:同時履行の抗弁・危険負担 第4回:解除① 第5回:解除② 第6回:売買① 第7回:売買② 第8回:売買③・交換 第9回:贈与 第10回:消費貸借 第11回:賃貸借① 第12回:賃貸借② 第13回:賃貸借③ 第14回:賃貸借④ 第15回:まとめ及び試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
私語厳禁。 教科書やレジュメに基づいて講義を行うため、その内容を理解するよう努めてください。 講義を受講するにあたり、適宜、受講生自身が気づいたこと、あるいはわからなかったこと等をレジュメやノートにメモし、それらを授業後等に自ら調べるなどを通じて、知識を深めるよう努めてください。 疑問に思うことがあれば、オフィスアワー等を利用し積極的に質問してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
事前学習:レジュメをDLし、各回の授業で扱う項目について、教科書の関係部分を通読し、そこでわからない言葉を法律用語辞典等で調べておいてください。 事後学習:講義ノート、教科書、レジュメを再読し、知識の定着を図ってください。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に照らし、知識の習得、理解の度合い、汎用的技術(論理的思考力、文章表現力)を考慮し、それらの到達度に応じて評価します。
具体的には、① 本講義で扱う内容について、法律の条文を的確に参照することができているか、② 法律用語を正しく用いて、本講義で扱う法制度の定義、および要件・効果を説明できているか、③ 本講義で扱う内容の諸制度・諸規定について、趣旨を理解し、説明できているか、④ 本講義で扱う判例について、基本的な最上級審の立場(判例)を理解し、説明できているか、および⑤ 本講義で扱う内容について、基本的な事例であれば、法規定を当てはめ、法的結論を導くことができているかを考慮します。
・方法
筆記試験(100点満点)で評価します。 各問題は、授業の到達目標に対応したものであり、講義を聴いている限りにおいて、難問・奇問は出しません。その中で、「主体的な参加の度合い」、「知識の習得の度合い」、「理解の度合い」、および「汎用的技術の習得の度合い」を見ます。
【テキスト・参考書】
●教科書 最新版の六法(媒体は問いません。スマホのアプリ、電子辞書も利用可能です。) 大澤彩ほか著『民法5契約(有斐閣ストゥディア)』山本敬三監修(有斐閣、2022年) ●参考書 中原太郎ほか著『民法④債権各論 判例30!』(有斐閣、2017年) 窪田充見=森田宏樹編『民法判例百選II(債権)』(第9版、有斐閣、2023年) ●推薦書 窪田充見『契約法入門ーーを兼ねた民法案内』(弘文堂、2022年)
【その他】
・学生へのメッセージ
民法関連の他の講義も受けることによって、民法全体を理解できるようになります。卒業までに他の民法関連講義も受講することが望ましいです。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問等に対応するオフィス・アワーを、水曜10時30分から12時で神澤研究室にて設けます。 ただし、会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談希望の方は、事前に予約することをお勧めします。連絡先は、初回授業でお知らせします。
|