公共政策学2
 Policy Studies 2
 担当教員:芦谷 圭祐(ASHITANI Keisuke)
 担当教員の所属:人文社会科学部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
現代社会には、人口の減少や財源の縮小、貧困の拡大、大気の汚染など、さまざまな問題があります。公共政策学とは、このような社会問題を解決するための学問です。公共政策が社会の中でどのように形成され、社会に対してどのような影響を与えているのかを検討します。本講義ではまず、公共政策を定量的・定性的に分析するための方法論について解説します。その上で、より個別領域の政策や具体的な自治体の取り組みなどについて紹介します。

【授業の到達目標】
(1)公共政策学に関する基本的な知識を身につける。【知識・理解】
(2)公共政策学の知識を基礎に、現代の社会問題について、理論的な説明や分析を行うことができる。【技能】
(3)公共政策学の知識を基礎に、現代の社会問題について批判的に検討し、自らの見解を表明することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
公共政策、政治、地方自治

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この科目は,地域における主体的な学習を行うために必要な,基礎的な素養を身に付けることを目的としています(地域公共政策コースのカリキュラム・ポリシー)。
 なお,本科目を履修する前に,公共政策学1を履修していることが必要です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを

【授業計画】
・授業の方法
基本的にパワーポイントのスライドを用いて行う。授業の合間に適宜、コメントシートを提出してもらい、受講者の理解度の確認を行う。
・日程
(1)イントロダクション
(2)リサーチ・クエスチョンをたてる
(3)仮説をたてる
(4)資料・データを収集する
(5)仮説を検証する①
(6)仮説を検証する②
(7)子育て支援政策
(8)移民政策
(9)公共交通政策
(10)農業政策
(11)過疎地域の政治と行政
(12)大都市の政治と行政
(13)山形県・山形市の公共政策①
(14)山形県・山形市の公共政策②
(15)まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
普段からネットやテレビ、新聞を通じて政治や選挙に関するニュースに触れ、批判的に検討する習慣を身につけてください。
授業で示されるスライドを参考に、講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
各回の授業の終わりに、関連する文献を紹介するので、興味があれば読んでください。

【成績の評価】
・基準
以下を基準に提出物を評価します。
授業内容を理解しているか、公共政策学の専門用語や理論をもとに自分の考えを論理的に伝えられるか。
・方法
期末試験(60%)と毎回のコメントペーパー(40%)

【テキスト・参考書】
<教科書>
伊藤修一郎.2022.『政策リサーチ入門 増補版――東京大学出版会』中央公論新社.

<参考図書>
砂原庸介・手塚洋輔.2022.『新訂 公共政策』放送教育振興会.
秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉.2020.『公共政策学の基礎[第3版]』有斐閣.
松田憲忠・三田妃路佳編.2019.『対立軸でみる公共政策入門』法律文化社.
秋吉貴雄.2017.『入門公共政策学――社会問題を解決する「新しい知」』中央公論新社.


【その他】
・学生へのメッセージ
質問にはできる限りお答えします。わからないことはいくらでも聞いてください!
・オフィス・アワー
原則毎週水曜日12:00-1300とします。事前にメールで予約してください。
 また、WebClasでも質問を受け付けています。

11052002-2025-31-12652